« OHM電機 CL-30BK/CL-10SV | トップページ | カテ名称変更のお知らせ »

2008年8月27日 (水)

ELPA DOP-EN301(W)/016BK

Mini_sd_050Mini_sd_051先日の停電をうけ、予備として職場で同僚、特に介護職のポケットに突っ込んでおけるものを、と近所のホームセンターで買ってきました。DOP-EN301(以下301)はLuxeon Rebel 40Lumens搭載の懐中電灯、電源は1AAですが、Lumictシリーズはeneloop(付属)との連携を謳いボディーが白アルマイトなのはそのせいかな?私は「取りあえずかかっていさえすればいいから」とメッキ屋さんに急いで仕上げてもらった部品のイメージが…、回路も1.2V電源に合わせてある、とのこと。もとよりeneloopユーザーならともかく、本機のために充電器も、となりますとかなり高額になってしまいます。DOP-016BK(以下016)はsharp styleシリーズの1つ…あれッ、出てないゾ?0.5W LED(スペック不明)+1AAです。301は全長96.8mm、ボディー径20.9mmΦ、重量63g(電池込み、カラビナ別)016は全長96mm、ボディー径20.8mmΦ、重量63.5g(条件同じ、いずれも実測)。どォ~も0.5W LEDライトはどの製品も芯ズレが…これでも店に並んでいた中では真ん中寄りのものを選んだつもりです。

Mini_sd_049Mini_sd_048スイッチは両機共通のように見えますが、タッチは016のほうが若干軽いです個体差?。誤操作防止のためスイッチが引っ込んでいるので親指のタクティカル押しは殆ど無理すっごく力が要る。301は注射器押しがどうにか、016は中指・薬指・小指でヘッドを掌に押さえ込んで人差し指で押せば片手で済みます。

Mini_sd_052ナメトンノカワレェ!Luxeon Rebelなど虚仮脅しもいいところ、016のレビューを併記しているのはもちろんアテツケです。画像は左から301、016、森のプ~さん様のGERBER、壁面までの距離は約20cm、301・016とも肉眼で見るSPOT径はこの画像の約半分です。301のほうが近場向け、016に301のOPリフを組み合わせるとどうなるか興味があるところです。画像では暗く写っていますがGSだって負けてはいませんそれこそリフを磨けば…

これで301は公称ランタイムが016の半分、値段は1.8倍充電器別、アルカリは使えないたぶん、とキております。こと電源にコンパチビリティーがないのは災害などで電力の供給が途絶えたときに致命的で、「雨の日には傘を貸さない」銀行屋的製品と言えます。そして016、正直私はこれまで0.5Wなんて、と思っていましたが、その認識を改めなくてはならなくなりました。普段使っているFenixのようなパンチ力こそ無いものの、手元でそこそこの明るさのまま夜勤の点けっぱなしに耐えられるバランスの良さが気に入りました調光機能が無く、操作が単純なのでオバサン職員にも貸しやすい。こちらはVキューブともども私的備品として職場に転がしておくことにしましょう。

なお016にはDOP-016Kというキーチェーンライトが付属していますが、このテのライトを幾つとなく壊してきている私はイマイチ使う気が起きません。

|

« OHM電機 CL-30BK/CL-10SV | トップページ | カテ名称変更のお知らせ »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事

コメント

昨日の停電話しの後、現場用ライトを私も購入しました。LEDレンザーの1AA、FOCUS19です。一応、必要時は遠慮無く使ってねって伝えてますが、気兼ねしてか誰も使いません。
オバサマ方はLEDを根強く嫌います、特に看護師さん達は。白く冷たい光が苦手と言います。
懐中電灯メーカーさんも夜勤向け懐中電灯の需要は沢山あると思いますので、決定版みたいなモノを出して欲しく思います。

投稿: CZ75HRT | 2008年8月27日 (水) 22:28

>FOCUS19
私のHNにリンクを貼りました。
後継機・T5の発売が待ち遠しい今日この頃。

>白く冷たい光が苦手
私は子供の頃から青白い光が大好きで、フィラメントの光は古ぼけた、特に豆球は弱弱しく壊れやすい…てなワケで明かりひとつとっても各人が思い描くイメージは様々です。

補色系白色LEDについては「ただ点」BF-792の頁でノーガキを書きました(STEALTH PROの記事中リンクから入れます)。フィラメントにせよLEDにせよ、プロたるもの「見えているものが全てではない」という注意が必要ではないでしょうか。

投稿: alaris540 | 2008年8月28日 (木) 00:07

1AAサイズで、この明るさ、このお値段・・・
で、ホームセンターでお手軽に買える・・・
まさに数年前とは隔世の感がありますねえ。
あとはランタイムが5mm玉なみになれば・・・

投稿: 98k | 2008年8月28日 (木) 00:14

>ランタイムが5mm玉なみになれば
ひところ掲示板を賑わせた穴あきLEDの実用化に期待しましょう。

5mm玉1発を2AAで点けるCATEYE HL-EL120は点滅モードのみの使用で電池を使い切るのに2年もかかりました、よく液漏れ起こさなかったよなァ。

投稿: alaris540 | 2008年8月28日 (木) 00:30

いつの間にかDOP-016とか出ていたんですね。
1AAで0.5W駆動はなかなかバランスが良さそうに思いました。

いえ最近は明るさはそこそこだけど、誰でも使いやすいモノってのに興味を持っているのですが、その辺はむしろホムセン系が宝庫かも。
まあ確かに何か間違っちゃってるのも多いみたいですが・・。

投稿: monozof | 2008年8月29日 (金) 21:30

間欠点灯を多用すれば1Wでも夜勤程度は問題ありませんが、停電など何らかの事情で点けっぱなしにせざるを得ない状況を想定して016を買いました。

ただ夜の病棟は中途半端に暗く(明るく)、天井射ちで患者様の状態を看るとなりますと懐中電灯は意外とパワーが要求されるもので、0.5Wクラスは非常に心もとない印象を受けます。016のLEDは手元以遠で光がかなり青くなり、これがまた感覚的暗さにつながっているように思います。人肌を見るには301が有利ですが、Rebelでこの程度の明るさしか出していないのは非常に損した気分です。

投稿: alaris540 | 2008年8月31日 (日) 23:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ELPA DOP-EN301(W)/016BK:

« OHM電機 CL-30BK/CL-10SV | トップページ | カテ名称変更のお知らせ »