« WINS PROJECT LEDマイクロヘッドライト | トップページ | GENTOS STEALTH PRO SP-032 »

2008年8月 4日 (月)

変質車 その9・DAHON Curve SL

Mini_sd_014SEVENのフォークより先に着たら笑っちゃいますね」とショップで冗談を言ったら本当にその通りに内心かなり以上にトホホ…去る7月14日に納車と相成りました。フォールディング・バイクの世界標準・DAHONの最新鋭モデルフォールディング・バイクはもとよりアルミ扁平チューブもVブレーキもラジアル組みの前輪も自身初、フレームは兄弟機種である3速仕様のCurve D3と共通みたいです。ホイールは16"、電車輪行のために買いましたのでココはこだわりましたその代わり運転は今のところフラフラです。耐荷重は最大80kg、余計なものを背負わないよう手荷物は吟味が必要になりそう。

Mini_sd_010Mini_sd_148アッセンブリー最大のポイントは内装8段のリアハブ。上位機種・Mu P8に搭載されているオリジナルのリアディレーラー・Neos 2.0は十分ロープロファイル形状と言えますが、輪行時外装のディレーラーはブツケないようとにかく気を遣うんですよガードを付けると結局横に出っ張っちゃうし。回転はかなり抵抗がありますが、こんなもんなのでしょうか?私の場合平地で使うのは4~6速あたり、低速側に余裕がありますので都内の坂道もそこそこクリアできそうです→'09モデルは外装ディレーラーに換わってしまいました。右画像はCYCLE MODEより(11月8日・追記)Mini_sd_011。そして結構面白かったのがベル付ブレーキ・ブラケット。良いアイデアだと思います、が、レバーがやたら大きく、日本で売るには再設計必至でしょう、惜しい。三ヶ島のクイックリリース機構付SPDペダルはクリートのキャッチが少々モタつきます。シマノが同じモノをXTRグレードで作ってくれたら今すぐにでも買いますよッ!

Mini_sdウ~ン、それからKOREのI-Beam、間違ってもこのやり方は世界標準になり得ません。角度調整だけならそれなりに、ですが、なぜかレールのクランプがやたらシブく、ガッタガタになるまでネジを緩めないと前後調整ができませんコツでもあるのでしょうか?。サドル自体の形状は気に入りましたが…サドルレールは樹脂製で、見た目以上にしなります市販のサドルバッグのほとんどは取付不可。標準付属のシートポストの短さは何とかならんのか…2重構造のTelescope型はサドルセッティングの幅を広げられ、私の股下長も余裕でカバーできます決して自慢ではありませぬが、内径のガタが大きくクランプの固定力に不安があること、ギョッとさせられるくらいしなりが大きいことから1回使っただけでやめてしまいました。I-Beamは変換アダプターを介して通常のレールを有するサドルをあてがうことができます超重要。一緒に注文す可きのでKOREにこだわる必要は全くありません。

Mini_sd_016Mini_sd_020取説見ながら折り畳んでみました。クランクを「この向きに差し出せ」はチェーンホイール保護のため?シートポスト先端には樹脂製エンドプラグがはまっており、どうもココと前後輪とで自立させるようになっているみたいです、長さにちょっと納得。ハンドルを倒す際ブレーキ&シフトケーブルを突っ張らないよう少しだけコツが要ります。またその際私はステム(ステアリングコラム)を縮めるものだと思っていましたが、折りたたみ時ハンドルバーと前後輪ハブ軸との位置関係上伸ばしきるのが正式なのだとか。ペダルは外して専用の小袋へ、シャフトのグリスがあちこち付かないようこちらも注意が要りますやっぱ折り畳み機構付き平ペダルを…。あと取説によりますと折り畳み前及び展開後、ライダーは自転車とともにポーズをキメる必要があるようです。

列車での出かけ先でフゥフゥ言いながら歩き回るいつもこれでポンツーンの金具が折れるんだよな必要がなくなりそうです…ふッふッふ、これで私も日本各地へ鬼出鬼没!出かけてみました

  • フレーム:7005 Butted Aluminum+V-Clamp
  • フォーク:Dahon SlipStream Puro U7 Aluminum
  • ヘッド:型式不明
  • ステム:Radius Telescope V Handlepost
  • ハンドル:Kinetix Pro
  • グリップ:ERGON 旧GP1 ショート/ロング
  • ブレーキレバー:Biologic
  • ブレーキ:Kinetix SpeedStop V
  • ハブ:Kinetix Neutron(前)・Shimano Premium Nexus 8 Dahon Special Edition(後)
  • QR:たぶんKinetix Neutron(前のみ)
  • スポーク:型式不明
  • リム:Kinetix Pro
  • タイヤ:Schwalbe Marathon Racer 16×1.50"
  • フェンダー:N/A(SKS MINI MUDGUARDS 16"取付可)
  • シフター:シマノ Nexus 8 Revo
  • FD:N/A
  • BB:型式不明
  • クランク:スギノ XD
  • ペダル:MKS MM Cube
  • チェーン:型式不明
  • リアコグ:シマノ 16T
  • シートポスト:Kore I-Beam FB Seat Post 33.7mmΦ
  • サドル:Kore XC I-Beam
  • ヘッドライト:物色中(画像はSmart BL-183Ⅲ)
  • テールライト:物色中(画像はCATEYE RR-160 BT)
  • ボトルケージ:N/A(一応取付可)
  • スタンド:センタースタンド 20"(NUVO)

(今のところアッセンブリーはカタログのままです)

|

« WINS PROJECT LEDマイクロヘッドライト | トップページ | GENTOS STEALTH PRO SP-032 »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

コメント

おお~(^^)b

神出鬼没で目指せ某有名自転車屋さん(^?^)

投稿: 川端 | 2008年8月 4日 (月) 18:38

おおっ、もう購入されてたんですね・・・
わたくし「ターボスポーク」とゆーのが気に入りましたが。
ダホン、なかなかよさそうですねえ・・・
特にこのモデル、アルミフレームで、
内装シフトとゆーのが魅力です。

ただ、最大荷重80kgとゆーのは・・・ううっ

やはり16インチはあきらめるしかないか・・・

投稿: 98k | 2008年8月 5日 (火) 00:56

>目指せ
目指すしかないのですね…

>あきらめるしかないか・・・
カスタムオーダーですよ、うふッ。

投稿: alaris540 | 2008年8月 5日 (火) 02:21

輪行ですか?楽しみですね。わたしもブリジストン製12インチ変速無しの折り畳みを所有しています。
なんかサーカスの熊状態です!

投稿: CZ75HRT | 2008年8月 5日 (火) 19:21

ハイ、私もサーカスデビューです♪

投稿: alaris540 | 2008年8月 7日 (木) 10:47

むはっ!これまた私の知らない世界。
調べてみたら折り畳み、ミニベロのカテゴリーだけでもかなーり奥深いんですね。
お城なモールトンとか可愛いな~・・って価格は全然可愛くないしっっ。。
これは罠か・・罠ですよね?

パ・・パラトルーパーくらいなら(・・・

投稿: monozof | 2008年8月 7日 (木) 21:08

私も最大荷重オーバーです

投稿: G3 | 2008年8月 7日 (木) 21:54

どこでも神出鬼没で、新潟まで蓄光しにまた来て下さい。
サイクリングには最適な場所もありますし。
私は虚弱体質なのでCB1300で伴走いたします!

投稿: 森のプ~さん | 2008年8月 8日 (金) 03:30

>価格は全然可愛くない
nobさ…んのパッシュレイAPBは割と可愛いと…罠です♪

>パラトルーパー
ええッと、まずヘッドとハブはKING、リムはMAVIC、フォークはROCKSHOX SIDワールドカップ、シマノXTRはディレーラーとペダルぐらいにしておいて、フロントブレーキはMAGURA、リアブレーキはCANE CREEK、クランクはFSA…罠です♪

>最大荷重オーバー
フツーのスポーツ車を輪行してもイイわけですし…むしろコッチのほうが簡単だったりします、大きささえ気にしなければ。

>CB1300
玄関にデ~ンと鎮座していたアレですね!
学生の頃同級生に影響され二輪に興味を持った一時期もありました。そのまま勢いで免許を取っていたとしたら今頃別の人生を歩…みませんねェ!

投稿: alaris540 | 2008年8月 8日 (金) 23:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 変質車 その9・DAHON Curve SL:

« WINS PROJECT LEDマイクロヘッドライト | トップページ | GENTOS STEALTH PRO SP-032 »