WINS PROJECT LEDマイクロヘッドライト
BF-281と一緒に買いました。砲弾型LED5発をCR2032×2で駆動する小型ヘッ電です。ヘッドバンドを受けるクリップの作りが表面の梨地以外GENTOS HC-12SLのソレと区別が付かず、同機と製造元が同じと思われます。本体に仕込んである電池はモニター用とかでパッケージの上から点灯可、最初から予備電池が付属しているのは太っ腹!重量は35g(電池込、実測)。
パッケージにある「ワイドスポットレンズ搭載」とは一体何ぞや?LEDとリフレクターとで複雑なパターンを描き出しますが、少なくともレンズによるものではありません、よね?中央の収束度はQUADと見た目ほぼ同じ。ただし本機は周辺光が弱く、同機よりかなり狭く感じられます、おそらくLEDの特性でしょう。スイッチを押すことで5LEDロータリー点滅ガトリング砲みたい→5LED同時点滅→5LED点灯→OFF。私が使うのは点灯だけですので3回も押さなくてはならないのがチト鬱陶しい。また手探りではスイッチが見つけにくい嫌いがあります。
キン肉マスクの如くヘッドに付いている赤いヤツはリフレクターと称する赤フィルター。これを被せることで暗順応を助け、「いやらしい」「大人のいずれもG3’s HP・PETZL TACTIKKA PLUSの頁より」ヘッ電に変身させることができます、調光機能があれば星見で活きるのですが。なおこの赤フィルターは光軸から上下それぞれ90度でも固定でき、上にはね上げるとスイッチのガードを兼ねるところはゲイコマ!と言えます。赤フィルターといえばこんなのも出ましたね
本機の泣き所はヘッドバンド、ヘナヘナでコシがありません。HC-12SLより大きく、重くなっているせいもあって頭の上で揺れるのが気になります。そこで100均でパジャマ用ゴム紐13mm幅は種類が少なくちょっと特殊。これが15mmならもっと厚くコシのあるものが使えたのだがを買ってきて換装してみました。バンド受けのスリットに通す輪っかのヨレを減らすことでまァ、若干の効果はあったかな?ってところです。
これでお値段は680円。鍾乳洞OFF参加の皆様からは「この値段なら許す!」「GS換装!」「蓄光!」の声が上がりました。貴方もおひとつ如何?
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
「はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事
- DCM DK-1825(2023.10.23)
- どんけーきをぱくみする(2021.06.30)
- KAI KQ0369/HC1109(2021.05.22)
- 柄にもなく鉄分の多い時事放談を。(2019.11.21)
- GIGA MAX#2(2019.07.22)
コメント
ガトリング点滅、動画じゃないと判り難いかも知れませんね。面白いのに(^^)
とりあえず、ググっても引っ掛からないし、近くのホムセンでも見かけないです。
あと、ナニサイクルだっけな?
98kさんに老舗(?)の自転車屋さんに連れて行っていただいたりしたので探してみたんですが、、、
売ってないのよね~ん(--)
投稿: 川端 | 2008年7月30日 (水) 06:27
待ってました\(^o^)/
「どうしても」って訳じゃなくて「見かけたら買おうかな」程度ですが・・・見つかりませんね(^^ゞ
え~と、alarisさんはドコで買ったのですか?
あと、製造メーカーはドコでしょうか?
投稿: nob | 2008年7月30日 (水) 22:54
>動画
ケータイで撮ってみましたがノートPCに取り込めませんでした、トホホ。
>ドコ
TOS版も出たりして??
某所の上州屋です。
ライト自体はOEMのようで、元はどこなのか分かりません。そのうちGEN
投稿: alaris540 | 2008年7月31日 (木) 01:00
うへへへへ、入手したぜよ(*^^)v
上州屋にて発見できました(^^♪
簡単に分解できたので「魔改造」決定!
投稿: nob | 2008年9月 2日 (火) 18:08
うへへへへ、オメデトウ御座います。
レポ楽しみにしております♪
投稿: alaris540 | 2008年9月 3日 (水) 00:50