Panasonic BF-281
イシグロでアナウンスを見てから待つこと半月、上州屋に入荷したてを買いました。GEOLU><シリーズの最新型、日亜3W+0.5W LEDを3AAで駆動するヘッ電です。毒ガエルを思わせる、これ見よがしのデザインは松下ならでは。ヘッドバンドがついた本来の状態で254g(eneloop込)、画像の装備状態で567g(GIRO E2はM/Lサイズ、いずれも実測)。ヘッド背面には放熱フィンが切られ、
IPX-7 Standardを謳うなど、APEXへの対抗意識むき出し(邪推)の商品構成となっております。それでは本機のキワモノぶりを検証していきましょうヒトバシラー…言葉の響きが気に入りました^^。
スイッチを押すことで0.5W Lo→0.5W Hi→3W Lo→3W Hi。クリック感が不明瞭でストロークがやたら硬くあのQUADがフニャフニャに感じられるほど、4回も押すと指が痛くなってしまいます。長押しの点滅MODEに至っては「後生だからもう勘弁してくれ」。本機を見た自転車屋のオヤジ曰く「爪で押そうとするので早晩スイッチが傷んでしまうだろう」、事実さかいやスポーツで見たデモ機のスイッチは傷だらけでした。
バッテリーパックは分離型。脱落防止コードが付いている蓋の開閉方式や、電池の方向表示が見づらいところまでGENTOS HW-733Hと見まごうばかり!蓋を開けると電池が抵抗なくスコンと落ちてきますので戸外での電池交換には注意が必要です。このバッテリーパックとランプハウスとを結ぶスパイラル・ケーブルのテンションがきつく、ランプハウス・バッテリーパック共々ケーブルに引っ張られる傾向があります。
押しの弱さを感じます、手元では明るいようでも夜道では3W不相応の心細さを感じました。確かに中心の照度はありますし、飛距離も出ていますがそれはコリメーターの演出によるもので、LED自身の出力は米ブランドに見劣りします。また本機のLEDは光色がやや黄色寄りでした「このくらいは好きだ」とはwing様の言。公称ランタイムは4時間(取説より)、APEXがアルカリ4AAで約1.5時間であることを考えれば、本機がどの程度パワーをかけているかはマニアであれば概ね想像できるのでは。まだランタイム一杯の使用はしておりませんが、家電メーカーである松下の製品ですので初期照度を持たせるだけ持たせてストン、などということはないと思います。鍾乳洞OFFではその有効照射角の狭さ故狙いを外しやすいのに加え周辺光量不足から足元がよく見えず、T7・D14のバックアップが不可欠でした。
こちらは0.5W。なぜメインの3Wと同じことをしようとするのか!?明らかに集め過ぎ、中心にダークスポット写ってません、ゴメンナサイまであり手元の作業性に慮ったとは言い難いものがあります。イヤミッたらしくQUADと比べてみました(両者ともHi)。作業用のヘッ電にあってはLEDが電球色である必要は特に感じられませんでした、イラネ!
「思ったとおりだァ」設計者が現場を見ていないPanasonicらしい作りでした。道具として使うには問題があり、LEDを換装しても積極的に持ち出す動機にはなり得ないことでしょう…早くAPEXの後継機が出ないかなァ。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
コメント
ヒトバシラーレポート、ありがとうございました。
私はこの尊い犠牲をけして忘れないで・・いや、本当すみません。。
私もそんな感じじゃないかなあ、とは思っていたのですが、もしかしたら本家APEX(?)を超えられるか?・・と淡い期待を。
2灯2配光って構成までは良いところ行っていたんですが・・中身はだいぶ鍛え直す必要がありそうですか。
投稿: monozof | 2008年7月 6日 (日) 01:18
>淡い期待
私もアナウンスの照射画像を見て「どの程度の明るさかは判らないが、Panasonicにしては珍しい、癖の無いパターンだ」…それだけでした。
>2灯2配光
2灯1配光です、困ったことに。
設計者は光源を2本立てにすることの意味が解っていなかったのでは?0.5Wに同じ(ような)コリメーターをカマすくらいなら最初から3W1本だけにして調光機能で対処すればいいこと、子供でも解る理屈です。手元の作業性を考えれば砲弾型LEDを束…それはPETZLがやってましたっけ。
>鍛え直す
放熱策はきちんと手当てされています(たぶん)ので、あとは換装したLEDとコリメーターとの位置関係が出せるか、だと思います。私のいぢります?
投稿: alaris540 | 2008年7月 6日 (日) 12:43
>私のいぢります?
いや私はモッダーでは無いので、まずは推論を立てて対応策を考えてみたいと思います。
改めて両者の仕様・構成を見比べて思ったのは、APEXはFoxuFuryのProシリーズに近い特殊用途向けで「この電池尽きるまで出力あるのみ!」とマッチョな突撃野郎、一方のBF-281は民間向けの普通のヘッデンでちょい高出力にも耐えられるようにしてみたけどアルカリ電池の特性考えたらやっぱり3Wなんて本当に流したらダメですよね?と優等生なお嬢様タイプのように見受けられました。
とすると・・元がハードユース仕様のAPEXを教育して効率アップさせた方が早いのかも知れませんね。
逆にBF-281の方はお上品さはそのままに、世間知らずな配光をより実戦的なalaris540さん好みに調教してあげれば良いかと思います。
投稿: monozof | 2008年7月 7日 (月) 09:05
ああ、、、コレ、不憫なコでしたね。確かに(T△T)
もうちょっとなんとか、ってーより、そもそも感が強かったので、ライト系とかアウトドア系とかにはウケないんだろーなぁ・・・
そーいえば、洞内で、
「じゃあ、ライト消して(^^)」
「いや、かてーんスよ、コイツ(--;」
なんてな会話があったのを思い出しましたが、、、
あのときの「コイツ」はこのコだったのでしょうか?・・・
投稿: 川端 | 2008年7月 7日 (月) 12:15
御指摘のとおりだと思います。
>「いや、かてーんスよ、コイツ(--;」
洞内でしたか、宴会場でしたか、記憶が定かではありませんがどっかで言ったような。
投稿: alaris540 | 2008年7月 8日 (火) 13:39
検索「BF-281」でやってきました。
先日購入する前に見ておけばとやや後悔しています。
ヘビーユースまで行かないので、満足するはずと今から思い込んで・・・
自宅への宅配便到着は明日かな。
情報ありがとうございました。
偶然リンク先の98kさんは少々存じ上げてます。
98kさんはお忘れだと思いますが
投稿: 宙 | 2009年10月 2日 (金) 12:41
宙様いらっしゃいませ、コメント有難う御座居ます。
そうなんですよ、私も期待して買ったんですけどねェ。「3Wなら」「防水なら」イイものができる、ワケではありませんでした!トホホ。
一部のバッタモンを除けば釣具店のヘッ電といえばその多くがNational/Panasonicだからでしょうか?UP以来数多くのアクセスを戴いており、関心の高さが窺えます。
98k様のトコは開設以来楽しませてもらっております。^^
投稿: alaris540 | 2009年10月 3日 (土) 00:00