« Out Of Wind | トップページ | Panasonic BF-281 »

2008年7月 1日 (火)

hflash HF2 ‘cinq special’

「真に申し訳御座いませんが、(当初伝えたより)遅くなります」…cinq様のもとへ連絡を入れたのは13日も昼過ぎになってのことでした。書きたくもねェ書類で延々残業 ○| ̄|_ まァそんなことはドウデモエェか。自室に散らかったライトをかき集め、寝袋を小脇にかかえ新幹線に乗…

気を取り直し行って来ました、鍾乳洞OFF。

楽しかったァ~!(^▽^)洞窟照射、ゴチソ~に次ぐゴチソ~、森のプ~さん様の秘密工場、手品にあやとり、イタリアン006010_5そして岩手宮城内陸地震…とても説明しきれないほど盛り沢山の3日間でした。既に半月以上が経過し、参加された皆さんのところでもほぼ書き尽くされた感がありますが、遅まきながら私も戴きモノ・自分が持ち込んだライトに絡めて書いていこうと思います。

0171発目はコレ、cinq様から戴いた懐中電灯です。hflash HF2へ森のプーさん様曰く「究極のDCコン」を搭載、CREEもさりげなくバージョンUPされております、ムフフ♪電源は1AA。「自転車乗りは単3が好き」よく解っていらっしゃる。^^全長106.7mm(スイッチ込)、ヘッド径27.8mmΦ、ボディー径21mmΦ、重量89.5g(電池込、いずれも実測)。その大きさは仕事着のポケットの中で存在を自己主張しますが、某SURE○FIREから強奪してきたようなデザインのおかげで暗がりで手に取った際ヘッドとテールを間違えることはありません。なお画像右隅のトランプは川端様の手品セット。

操作法はcinq様の「くろぼう」の頁を参照していただくとして…私が気に入ったのはリジューム機能。フツーに電源を切るだけで最後に使ったMODEを記憶してくれるので再点灯でボタンをカンカン送らずに済み、病棟内巡視はHi、自転車では3Hz Slow strobe、といった使い分けが容易です。もちろん長押しなど不要。どうよ、CATEYE!

015L1D CEと照射比較してみました。左が本機(Hi)、右はL1D CE(General mode Middle)、壁面までの距離は20cm。オレンジピールながらFenixよりもリフレクターが深い分SPOTはきつめです。本機のHiはGeneral mode Loよりは明るいけどMiddleにはやや負けるかな?といったところで、018CREEにしては抑えてあり、ランタイム重視では、との印象を持ちました。もちろん蓄光処理はお約束、本機はクールなです。LEDの芯がきちんと出ているのもお判り頂けますでしょうか。

cinq様、楽しいライトを有難う御座いました。m(_ _)m またCYCLE MODEで見せびらかしてやろっと♪コレが最先端だゼ!ってね。

|

« Out Of Wind | トップページ | Panasonic BF-281 »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。昨日が夜勤明けで、昨夜、アクセスさせてもらいました。何ですか、そのライト?恥ずかしながら初めて見ました。ホンマ某KL1ぽいですね…。クルマに踏まれても壊れないみたいですね。ホルキンさんで購入しようかな~?

投稿: CZ75HTR | 2008年7月 2日 (水) 06:55

いんやぁ~、楽しかったっスね~(^ー^)


でも、ちゅーか、たぶんそーとーお疲れだったでしょう?
もうちょっと余裕のある行程だと、もっと良かったんでしょうケドね。


ぜひ、また行きましょうm(_ _)m

時期と場所選んで、野外泊絡められれば、星見が出来るかも知れませんし\(^^)

ちゅーか、ひょっとしたら、UFO見られるかも知れないし( ̄ー ̄)

てゆーか、alaris540さん居たら、ぜってー人工衛星とか飛行機とUFO間違えないだろうし(^?^;

投稿: 川端 | 2008年7月 2日 (水) 12:49

洞窟オフではご苦労様でした。
ホントお疲れ様でした<(_ _)>

HF2気に入って頂けたなら嬉しいです(^.^)
次回のオフでもご一緒したいですね~

投稿: cinq | 2008年7月 2日 (水) 20:25

遠い所を遥々とお越しいただきありがとうございました。
そしてご苦労様でした
私もとても楽しかったです。
また一緒に楽しみましょう。

投稿: 森のプ~さん | 2008年7月 2日 (水) 22:12

皆様、コメント有難う御座います。

>夜勤
L1D CEの方がコンパクトで明るいのですが、巡視で天井射ちをしようとして親指でガラスを何度押したことか…。

>お疲れ
ハイ、実は関西組と別れた後、車中で爆睡してしまいましたcinq様、その節はたいへん失礼致しました。

>星見
「少しは観られるかな」と単眼鏡は持ってきていました。また森のプーさん様のスポッティング・スコープが気になって仕方がありませんでした。またロケーションをお願いします☆

>人工衛星
UFOと区別がつくかはともかく…双眼鏡で流しているとよく視野を通り過ぎていくのが見られます。
衛星軌道上は使われなくなった衛星、ロケットの部品、燃料の燃えカス、はたまた飛行士が船外作業中に落とした宇宙仕様のハッセルブラッドに至るまで、ありとあらゆるゴミ(スペース・デブリ)でいっぱいなんだそうです。当然それぞれが秒速ンkmで飛んでいるわけで、宇宙ステーション建設に当たり厄介な問題になるであろう、と聞いたのは20年も前のこと。

プーさん様のMODも追々紹介致します、請う御期待!

投稿: alaris540 | 2008年7月 3日 (木) 00:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: hflash HF2 ‘cinq special’:

« Out Of Wind | トップページ | Panasonic BF-281 »