« selle IALIA SLC/SLC GEL FLOW | トップページ | TERAMOTO ライトモップスペア糸 CL-352-145 »

2008年3月10日 (月)

変質車 その8(予告編)

Mini_sd_149仮オーダーシートとにらめっこ時々その存在自体を忘れつつすること9ヶ月、去る2月23日にやっと本オーダーを出しました。今回はAxiom SGでイきます♪基本仕様はロードレーサーながらスケルトンはツーリング車のソレ、グズグズ文句タレて何度もつっ返したものの、結局ほぼビルダーの提案どおりになりました。こちらの意見が反映されているのはフロントセンターとBB下がり、ネジ穴の数くらいかな。今乗ってるAlarisより少し安定性強め・横剛性高めに、とリクエストしておきましたが、さァどうなるでしょうか。

フレーム設計に直接影響するブレーキフェンダーを除けば、特に駆動系パーツをこれからショップと相談するのでアッセンブリーは全くと言っていいほど決まっていません。ちょうどいいステムが見つかるかが悩み、古いクローズド・クランプの機種のデッドストックを探し回ることになるかもしれません。ハンドルクランプ周りの形状はケーブルの取り回しに少なからぬ影響を及ぼしますので。フーデット・レバー(ブレーキレバー)は使い勝手の良いデザインの製品が存在せず、半ば諦め状態です。ライトはとりあえずTopeakを載せられるようにして…

おっと、その前にAlarisを紹介しなければ話がつながりませんね。納車までにUPするつもりです。

昨日ショップより連絡を受け、フレームとご対面してきました、ムフフ発注から3週間、Panasonicといい勝負ですね。ちょっぴり心配していたトップチューブ長はオーダーシートどおりで一安心。剛性重視のためダウンチューブは大径化され、ディスク台座は同社のMTBで使われているエンド一体型と、ロードらしからぬマッチョな印象を受けました。Cr-Moフォーク・Vicious TourもCannondaleと見まごうばかりの太さでこれまた剛性高そう。カンティ台座が付いていたのは「?」でしたが、キャリアも付けられる、ということで。(3月16日・追記)

|

« selle IALIA SLC/SLC GEL FLOW | トップページ | TERAMOTO ライトモップスペア糸 CL-352-145 »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

コメント

なんとな~く、「ナンボだろ」って調べてみて・・・(゚д゚)

さすがですm(_ _)m

投稿: nob | 2008年3月13日 (木) 00:04

今乗っている自転車とは駆動系パーツの互換性がなくなることからほぼ全て新規に買わねばならず…試算しただけでも「ヒエ~ッ!」であります。

投稿: alaris540 | 2008年3月13日 (木) 04:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 変質車 その8(予告編):

« selle IALIA SLC/SLC GEL FLOW | トップページ | TERAMOTO ライトモップスペア糸 CL-352-145 »