« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月23日 (日)

付け焼刃・第5弾

福祉用具専門相談員養成課程を修了しました。

Mini_sd_153ケアマネ実務研修との掛け持ちは自殺行為ではなかろうか!?当初は慌て、上司からは「無茶だ」と窘められました。「ケアマネが落ちてもコッチがあるし」と軽い気持ちで申し込んだのが昨年11月末、ケアマネに合格したのはよかったものの見事に研修日程がバッティング!三幸福祉カレッジには事情を説明し授業を2日も振り替えしてもらうことになりました。聞こえたか、静岡県介護支援専門員連絡協議会!講習はホームヘルパーの雰囲気そのままで、私にとってはいい復習になり、また片時ながら実務研修を忘れることが出来アハハ、こう言っちゃァ何ですがたいへん楽しませて戴きました。一緒に受講した皆さん、また会いましょうねッ!

福祉用具専門相談員は文字通り…であります。物的環境整備で利用者様の生活を助け、幅を広げていくところは若干角度は異なりますが福祉住環境コーディネーターと相通ずるものがあり、実際両刀遣いの方は多いようです。そして…福祉用具専門相談員はただのセールスマンではなく、利用者様の思いに沿い、共に歩んでいくところは他の医療・福祉職と同じであること、そして全国福祉用具専門相談員協会はギョーカイの寄り合いではなく、現場から介護・福祉デザインを発信していくクリエイター集団であって欲しいこと…思わずにいられません。

先日、福祉住環境コーディネーター協会の会報にその全国福祉用具専門相談員協会への入会申込書が同封されていました。年会費10000円だとォォォォ!!?こちとら活動費を支給してもらいたいぐらいなのにィィィィィ!!!!!

先日、介護副主任へのオファー(試験あり)を蹴りました、実はこれで3度目です。昇進と言えば聞こえはイイのですが、募集をかけても職員がまったく集まらないので他への流出を防ぐための囲い込み。基本給とベースアップが不当に安かったことを経営陣が認めた恰好です。また介護副主任昇格は勤続3年以上に一律声をかけているあたり事実上の年功序列、20世紀の亡霊復活です。対象者の中には過日の介護福祉士筆記試験に落ちた(自称・忙しさにかまけて自らを磨くことを怠った)人もいて、副主任手当は資格手当よりもずっと高いことから努力をしなくなる人も、とは考え過ぎでしょうか?いつ馘にされてもおかしくない(一般病棟に切り替われば介護が少なくて済む)アメーバ級介護職としては、職場・部署内の地位よりどこへでも持っていける「武器」を手に入れることを重要視したいワケですよ。

知人からは「次(の資格取得)を考えているでしょ?」とツッコミが…ハイ、来月チョコッと予定しております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

mont-bell GORE-TEX サイクルレインパンツ

アパレルはサイズあり、カラーあり、で問屋から嫌われる、と以前聞いたことがあります。豊富なバリエーションが災いして注文したところでぜんぜん来やしない!本品も他聞に漏れず納品まで約半年かかりました…半年余り使ったインプレを。

値段以外はフツーに合羽です。

Mini_sd_144あッ、いや…ここで言うフツーとは品質・性能を意識させない、の意です。GOREを奢っているだけのことはあると思います。撥水性は地味にそつなく、自転車ではどのみち蒸れますが透湿性にしても安物にみられる、履いた途端いきなり暑くなる感じはありません。冬場の通勤で雨降りが予想されるときはウィンドブレーカーの代わりに使えます、これでポケットがあればねェ。裏地(内側)に靴が引っかかり、はく時ちょっとコツが要るのはどこのも大して変わらないかなァ画像はその慌てぶりを再現しようとしたつもりでしたが、足がすんなり通っているので意味をなしていません。内股の補強は他ではなかなかお目にかかれず、これ一点でも買う意義は充分にあると言えます。

苦言を1つ、ジッパータブが小さく、輪っかが冬場のかじかんだ指に非常に痛いです。あまり大きくしたくないところではありましょうが、再検討をお願いしたいところ。

休日の趣味ではない、自転車に乗る行為が日常になっている方はパーツのグレードよりも雨具のグレードにこだわるべきです。気軽さが品質に比例するのは本当で、シマノやダイワをはいていた頃より悲壮感がかなり和らぎました…私はデイバッグの上から合羽を羽織る都合上、モンベルのサイクルレインジャケットは使いません。シマノは窮屈なのでアメリカ人サイズのものを探しに行ってみようと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

システム160生産終了

どんな趣味でも「コレを持っていれば殿様だった」というモノがあることと思います…本記事はそんなお話

星に興味を持って以来アンチ・タカハシを標榜してきたつもりの私でも実績は認めねばなりません30年だなんて奇跡そのもの、まるでB-52です。

Mini_sd_154望遠鏡架台の歴史はクロックワークの発達史でもあります。手動用赤道儀に後からモーターをくっつけたデザインでコンピューター制御(フル電動化)に対応させるのは無理があると思いきや、そのオールドファッションがその時々の状況にケッコウ柔軟に対処できてしまった、ということ?まァそれはともかく、長きに渡ってユーザーの支持を得ることが出来たのは何と言ってもその大きさと強度。かつてアマチュアの無茶な使い方に耐えらえた赤道儀はほかにありませんでしたから。同クラスでも作りがずっと繊細な某機で同じことは出来ない値段も手ごろでしたし。精度は…恒星時追尾に関してはギアのバックラッシュ調整如何によるところも無視できず、もとよりジェット気流の真下にある日本列島でピリオディック・モーションが問われる夜は年に何日あることやら?

近年、特にEM-400・500が登場して以降は「まだ作ってたのかよ」との思いを禁じ得ませんでしたが、それ自体、赤道儀架台に求められる要素が昔も今もちっとも変わっていないことの証左と言えましょう。

画像は1991年7月発行の高橋製作所カタログより。極軸体および赤緯体の末端へこれ見よがしに後付けされたロータリー・エンコーダーは「ブツケたらどうしよう」。この「ステッピング・モーター+エンコーダー」のクローズド・ループ制御による天体導入支援が当時の主流でした。DCサーボモーターによるオープン・ループ制御が使われだすちょっと前のこと…本機が「NJP」となったのは赤緯軸の回転をエンコーダーが拾えるよう、シャフトが赤緯体内を全通する改修を施されてからではなかったかと記憶しております、間違ってたらゴメンナサイ。

追記:先日刊行されたアストロアーツ「星ナビ」6月号では追悼座談会なるものが掲載されていました。思いを語るのは大いに結構ですが、死んだわけじゃないのに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

SHIMANO Shoe Cover Rain MTB

BBB BWS-04発注から4ヶ月、RITEWAYからまったく音沙汰ありません。そうこうしているうちに今使っているものが綻びだし、「雨の季節に間に合わなかったらどうしよう」と去る3月3日にワンポイント・リリーフのつもりで買いました

Mini_sd_152本品としては初・3月14日の雨で…靴の中までグッショリ、縫い目という縫い目から水が入ってきました!!!!裏面のシール画像・見づらくてスマン自体は水を通さないものの、あろうことかその横から滲みこんでくるBBB BWS-03も同じ構造。だからWATER‘FLEX’なのねではありませんか、というワケでこれ以上のレビューはなし。

金返せェ~ッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

TERAMOTO ライトモップスペア糸 CL-352-145

職場で気が向いたときだけやっている(爆)掃除のお話。

Mini_sd_151Mini_sd_150約2年前、当院に契約で入ってくれている清掃業者さんからモップ雑巾の「毛(糸)の付いているタイプ(リンク先・頁中央)は埃を絡め取れるので掃除がしやすい」と聞き、使ってみたところ力が入れにくく、モップのヘッドがでんぐり返しをしてしまうため「これじゃ床を撫でる程度にしか使えんなァ」。そこで私は毛(糸)の長さを全て半分に切り(画像左)、本来の機能を残しながら力を入れやすくするよう小細工をしています(もちろん自分専用!)。出来上がったところで月4~6回の夜勤・2年間の使用で変わり果てた姿と並べて記念撮影してみました(同右)。中央に開いた穴に注目、これは力がモップ雑巾中央に集中していたためで、このことに気付いてからモップのヘッドを緩やかなへの字型にヒン曲げて対処しました。

モップがけに際し町工場で教わったヤスリのかけ方がたいへん役に立っております。柄のエンドを手のひらで受けて柄と前腕を一直線にし、もう片方の手を柄の途中に添えて全身を使って体重をモップに乗せギュッ、ギュッ…腕の力だけでは夜勤明けに掃除などやってられません。ゴム張りの床には経管栄養の流動食、ご飯粒、ミキサー食、嚥下補助用増粘剤などの固まりに埃がくっついたガビガビの汚れが多く、モップで落としきれないシツコイものはスクレーパーでこそげ落とします(同機は刃が鋭く、ほとんどしならないので部屋の隅など床面が波打っている所ではやや使いにくい)。大して広くもない食堂の床だけで小一時間かかってしまうので日勤帯では時間が足りず、なかなかきれいに拭ききれないのが悩み。あとコレはドウデモエェことですが、私は掃除中にモップの柄をへし折ったことがあります。

ついでにこの話も…昨年11月の全館ワックスがけ以来、ベッドが簡単に動いてしまう、オムツ交換や移乗介助で踏ん張りがきかない等、床の滑りやすさがずっと気になっておりました。先日、業者のオバチャンに訊いたところ「(私は関わっていないので確かなことは言えないが)ワックスに滑り止め剤が入っていないのではないか」。

事務め、安く叩いたな!(`´)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

変質車 その8(予告編)

Mini_sd_149仮オーダーシートとにらめっこ時々その存在自体を忘れつつすること9ヶ月、去る2月23日にやっと本オーダーを出しました。今回はAxiom SGでイきます♪基本仕様はロードレーサーながらスケルトンはツーリング車のソレ、グズグズ文句タレて何度もつっ返したものの、結局ほぼビルダーの提案どおりになりました。こちらの意見が反映されているのはフロントセンターとBB下がり、ネジ穴の数くらいかな。今乗ってるAlarisより少し安定性強め・横剛性高めに、とリクエストしておきましたが、さァどうなるでしょうか。

フレーム設計に直接影響するブレーキフェンダーを除けば、特に駆動系パーツをこれからショップと相談するのでアッセンブリーは全くと言っていいほど決まっていません。ちょうどいいステムが見つかるかが悩み、古いクローズド・クランプの機種のデッドストックを探し回ることになるかもしれません。ハンドルクランプ周りの形状はケーブルの取り回しに少なからぬ影響を及ぼしますので。フーデット・レバー(ブレーキレバー)は使い勝手の良いデザインの製品が存在せず、半ば諦め状態です。ライトはとりあえずTopeakを載せられるようにして…

おっと、その前にAlarisを紹介しなければ話がつながりませんね。納車までにUPするつもりです。

昨日ショップより連絡を受け、フレームとご対面してきました、ムフフ発注から3週間、Panasonicといい勝負ですね。ちょっぴり心配していたトップチューブ長はオーダーシートどおりで一安心。剛性重視のためダウンチューブは大径化され、ディスク台座は同社のMTBで使われているエンド一体型と、ロードらしからぬマッチョな印象を受けました。Cr-Moフォーク・Vicious TourもCannondaleと見まごうばかりの太さでこれまた剛性高そう。カンティ台座が付いていたのは「?」でしたが、キャリアも付けられる、ということで。(3月16日・追記)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

selle IALIA SLC/SLC GEL FLOW

025一昨日、跨った際にベースが尿道へ食い込む違和感を覚え、見たところ左側ベースがグラグラ、なんと左側のレールがポッキリ折れていました!私はサドルを目一杯引きますのでヤグラが咥えた先でかなりの曲げ荷重がかかっていたものと思われます。チタンチューブの中には更にライナーが通っており、ソレのおかげで重大事故には至らず、どうにか帰宅することができました。それにしても…こんな壊れ方は初めてです、接着ですものねェ~。購入から2年半、元は取れたのかもしれませんが、釈然としないものが残りました。なお強度を不安視されがちな、ベースが細くなっている部分及びレールのチタンとカーボンの接合箇所に異常は認められませんでした。本当はヤグラのオフセット量がもっと大きいシートポストを使いたいところですが、マスプロ製品でTIOGA DL-2001よりサドルの引ける製品はなかなかお目にかかれません。実は私、本機を3つも買い足していましたので「やっぱマンガンレールでしょ」と思いつついそいそと新品に交換しました。(7月10日・追記)

cinq様のトコでリクエストがありましたので記事立ててみました。

海沿いに住み、日々の通勤で酷使することからサドルにしても接着パーツはなるべく使いたくなかったのですが、良さそうな形の製品がなかなか見当たらず「2万円だぜ、コレで尻に合わなかったら笑ってゴマカすしかないな」…約2年の付き合いになります。前作・SLKは「どこに座ったらいいものか皆目見当付きかねる」サドルでしたが、本機はアナトミック・デザインらしい、明確な性格付けがなされています。

見た目はこの通り。過激なデザインとは裏腹に座った感じはまったくフツーです。ベースのしなりは普段の使用でソレを意識させるほどのものではありません。どちらかと言えば1ヶ所でドッカと座る人に向いていると思います。座るポイントは1つ、常に骨盤が起きた状態を意識すること。これはどのサドルでも同様に心がけることではありますが特に本機の場合、疲れて骨盤がサドル上で前に倒れると尿道周囲が穴(割れ)の縁に当たってヒジョォ~にシビレますので背中を卵形に丸め、贔屓の選手をイメージして座るとこの形が活きるのでは。GEL FLOWはゲルパッドの反発が強く、かなり硬く感じられますのでよほどの走り屋を自認する御仁以外はウレタンパッドのノーマルSLC(生産中止)がベターです。

Mini_sd_147Mini_sd_146画像は縁回し材の比較、左がノーマルSLC、右がGEL FLOW、現在はGEL FLOWについているカーボン製のもので統一されているみたいです。ノーマルSLCのプラ製縁回し材はブツケると割れます、トホホ。またこれにくっついているカーボン片はただの飾り、私が買ったものは両面テープ!で貼ってあり、ペダリングで後ろへズレていってしまったためエポキシ樹脂系接着剤で貼り直しました。画像撮っとけばよかったなァ

Mini_sd_148ここまでする必要あったのか?レールはヤグラが噛むところだけチタン、屈曲部はカーボンとVANOXのハイブリッドで、接着しろの分だけ前後調整範囲を狭めています。見て楽しむだけならいいのですが…まったくゥ、イタリア人のすることは。クリップ式のサドルバッグの中には本機に取り付け不可のものがありますので要確認です。なお、レールの曲げ・差し出す角度には個体差があるらしく、SLK/SLCの場合同じヤグラに噛ましても左右のベース間隔、即ち「割れ」の量が一定にはなりません。コレがライダーの坐骨と合わないとかなり以上にツライ。「(笑)そりゃイタ公だから」とはショップのオヤジの言。(8月20日・追記)

selle ITALIAの主力機種・SLRには「XP」という、パッドの厚みを増やしたバージョン違いがあるように、本機にしてもパッドを気持ち厚くしてマンガンレールをかましたものを出してもバチは当たらないと思うのですが、中途半端な値段では客が喰いつかない?今後本機を買い足すか、SELLE san marco SKNを試すか迷っているところです。

(本記事は「Excessive Performance」へ私が投稿したコメントに加筆したものです)

期間限定カキコのつもりがコメントを戴いてしまいましたのでココに残しておきます…GENTOSの最新型ヘッ電・HW-767Hが来月よりデリバリーされるそうです。Luxeon Rebelの放熱は?実用ランタイムは?前作・HW-733Hのトラウマからトホホな予想の連続で頭が重…閃 SG-300ともども気が向いたら買います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »