« 大橋産業 BAL手回しライト 自転車用 | トップページ | MIZAR SD-832S »

2008年1月17日 (木)

SONY SRF-M95・M97V

私が使っているポケットラジオです。

Mini_sd_127今の仕事を始めて以来自宅でテレビの前に座ることがめっきり減り、どこでもニュース番組がが聴けるよう携帯に便利なラジオが欲しくて買いました。しばらく使っているうち片方のチャンネルが聴こえなくなり、ヘッドホンの不具合であることに気付かず新しいものを買ってしまいました、というワケで同じようなのが2つです。ライトの記事で「AMラジオ云々」とあるのがコレ。

ラジオはデジタルチューナーに限ります。いちど周波数を登録しておけばSONYお得意のジョグダイヤルを「カン、カン」と送るだけでTVと同じ感覚で選局が可能になります。もうバリコンをグリグリ、には戻れません。3バンドそれぞれ7局まで登録できますが、時々地元と東京を往復することがある私はもう少し欲しいところ。TVはNHK以外電波を捕まえられないことが多くほとんど役に立ちませんので省略してもいいと思います、将来アナログ放送自体が無くなりますしね。

Mini_sd_129Mini_sd_128M95→M97V最大の改良点はクリップ、改悪点は電源スイッチです。M97Vのクリップはヒンジが付いたことで長期の使用に耐えられるようになりました画像左奥、M95のクリップが反り返っているのに注目。一方本体上面でおとなしくしていたスイッチがコーナーにでしゃばり、ポケットやデイバッグの出し入れで誤操作を誘発することからキーロックは必須です(同右)。それからダイヤルを上に送って数値増・下に送って減、となったのも重要ポイント、この方が多くの人に受け入れられやすいでしょう。あと両機とも時計の遅れが目立ちます。SONYタイマーじゃありませんよね!?

この記事を起こすことになったきっかけは最近話題の道交法・自転車教則改「正」です。此度のソレはipodに代表されるシリコンオーディオの流行もそのひとつでしょう。新しいものへのコンプレックス(やっかみ)と即取締り(=ビジネス)に結び付けるがめつさはケーサツならでは。わざわざ書き換えなくてもヘッドホンの使用は安全運転義務違反(第70条)に当たりますカーラジオ、ステレオ、ナビゲーターもそうし、どんな「敵」が現れるか判らない公道にあって自らの感覚器官を塞ぐのが危険極まりないことは子供でも解る理屈ですが…そして自転車と歩行者の事故急増は自転車がクルマの暴力的往来を避けて歩道に上がりこんだためで、やはり元凶はクルマ、暴力的往来とは相対的関係性の問題であることは論を待ちません。昨年ケーサツは「自転車は車道へ」旨の方針「転換」を発表しました違反を誘い出す罠か。あの内容を額面通り受け止めれば「歩行者保護の観点からクルマには割を食ってもらう→不要不急のクルマには乗るな」。人が歩くことこそが根本であり、あらゆる交通機関はそれを尊重し、必要に応じて助け、補っていくものでなければなりません。ついでに書けば一部で始まった小児への自転車免許証交付やヘルメット着用の事実上義務付け、高齢者向け交通安全啓発運動は「子供や年寄りの交通事故が多いのなら公道から締め出してしまえ」とも取れるもの。それほどまでにクルマ(経済)を優先したいわけで、統制は確実に進んでいる、との思いを禁じ得ません。安全と秩序は誰のためのものでしょうか?そりゃ確かに不埒者、いますけどねェ。

私の場合、数年前より通勤時間帯の変化でニュースの放送時間と合わなくなったのと、ラジオ局の番組編成に自分の生活を合わせるのがバカバカしくなったことから、ゆっくり座れる時間以外は使わなくなりました。CNNのように四六時中ニュース番組を流し続ける放送局が複数あれば、聴く時間帯を選ぶ(合わせる)必要が無くなることからいちいち走行中にヘッドホンを引っぱり出さずに済み、情報に本来求められる「必要に応じて必要なだけ」がラジオでも実現するのですが。

1年余り迷っておりましたが、既設のカテではカバーしきれない、道具・デザインを取り巻く人間・社会環境問題をガラにもなく取り扱うそして後日引っぱり出しやすくするため新カテ「来たるべきもの」を立て、該当記事をそちらへ移しました。ネーミングは言わずと知れたYMOの曲「LOOM」から。英語で「ぼんやり見えてくる」「徐々に明らかになる」「(危機などが)じわじわ迫る」といった意味があることからまさにピッタリ、と一人勝手に思っております。

|

« 大橋産業 BAL手回しライト 自転車用 | トップページ | MIZAR SD-832S »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事

来たるべきもの」カテゴリの記事

コメント

こちらの記述と直々の助言を参考に私もラジオを購入し日々活用しています。最近はモデルチェンジして98系となってるみたいですね(例の地デジ対策の為にテレビの音が聞けなくなる為の仕様変更)。

投稿: 自転車屋ダン(CZ75HRT) | 2011年3月17日 (木) 08:32

>地デジ対策
なるほどッ、そういうわけでM98なワケですね。

何となくラジオは昔も今も作りが同じようなイメージを持ってしまいがち(私だけ?)ですが、時代によってその装いも確実に変わっていくんだなァ。

投稿: alaris540 | 2011年3月17日 (木) 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SONY SRF-M95・M97V:

« 大橋産業 BAL手回しライト 自転車用 | トップページ | MIZAR SD-832S »