National BF-113
フィラメントが切れているわけでもないのに点かなくなってしまった追記:点検したところ電池が1本逆さに入っていただけでした!オバサンの仕業です職場のNatinonal BF-792に換わって新たにBF-113が入りました、事務方の経済観念がよく判ります。先日ベゼルが割れてとうとうボディーにネジ込めなくなりました、安物買いの銭失いとはまさにこのこと!(2008年2月14日・追記)
外回りをするのであれば我慢して使えま、せん。暗いくせに飛ぶライトは何となく使える錯覚を起こしがちで結構以上に始末が悪いです。病室内の天井照射テクでも4Dのガタコンに比べパワー不足を感じました。周囲の薄明かりは手元以外では使えません、だいいち夜の病棟はソレが活きるほど暗くはありませんし。そしてやたら太いです。手の小さい人は持ちづらいのでは?先日夜勤で組んだ介護主任(iigyogyo様が出演されたNHK「熱中時間」を観たそうな)が自前の富士通アルミライトの接触が悪い、とボヤきながら「(懐中電灯は)いつでも手に持って歩けるわけではないのでポケットに入るのが欲しいのに」と話していましたのでVキューブを薦めておきました。
Vキューブの名前が出ましたので同機についてもチョコッと。半年ほど前からまた使いだしています。1AAの懐中電灯は幾つか試しましたが、手元~病室内を広角に照らせる、ポケットの中で引っかかりにくい、スイッチの静粛性に優れ、且つ間欠点灯が可能、Fenixで使えなくなった電池を使い切れる(GTR-031Tでは燃費が良過ぎて「待ち電池」がダブつきやすい)、等々の理由で今でも夜勤のお供はコイツとEOSです。LED LENSERの製品群はナース通販カタログにも登場していますが、Vキューブだけはお目にかかったことがありません、なぜだ?
最近、夜道で犬の散歩をしている人が手にしている懐中電灯でも砲弾型LED+2・3AAのものが見られるようになりました。2・4Dのフィラメントライトは安価でランタイムにも余裕があることから今日でも家電店などでデカデカと場所をとっていますが、三ちゃん(お母ちゃん・お爺ちゃん・お婆ちゃん)ライトこそ小型・軽量化すべきで、その大きさ・重さから今後は徐々に敬遠されていくのではないでしょうか。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
コメント
Vキュ、ワタクシもいまだに使っています。カバンに放り込んでおいて、ごそごそ手探りするときにあのザラザラ感で見つけやすいし、前と後ろが分かりやすいので、間違ってガラスの方を押してしまうと言うこともないからなんですけれど。
最近はお年寄りの夜のお散歩でも、LEDのライトを持っている人が増えていますね。ほとんど5mm玉のもののようですが。高齢者には軽量ライトがいいというのも、もっともです。あとは値段と量販店の品揃えでしょうね。
投稿: TOMO | 2007年6月23日 (土) 23:29
>前と後ろが分かりやすい
片手で瞬時に確認できる長さもポイントですね。
>値段
1Wを越えるものはまだまだ割高感がありますので特に中華ライトには頑張ってもらいたいものです。散歩など毎日のように使う人ならその「あ・かるさ」を解ってもらえると思うのですが。
投稿: alaris540 | 2007年6月24日 (日) 13:55
私もL2D L1D Hokus Focusと所持してますが、1番使用頻度の高いのがVキューブです。外車の整備をしているので作業の際、部品の消耗具合を把握するのにVキューブの均一な配光が金属の亀裂など発見しやすいのです。光の質にも色々あり、ただ明るいだけではだめですね。
ちなみに、家内が左片麻痺で鶴舞乃城にお世話になっています。
投稿: KAO | 2007年6月24日 (日) 16:37
KAO様いらっしゃいませ、亀レスご容赦を。
HP拝見しました。車の整備でもVキューブが活躍しているのですね。
>均一な配光
昨年のオフ会でヘッ電王子・G3様も「あまり強力なライトだと手元では対象物がテカッてしまう、明るさはほどほどで広範囲をフラットに照らすものの方が作業性に優れる(趣旨)」と話していらっしゃいました。
>鶴舞乃城
高口さんのとこなら安心です。
投稿: alaris540 | 2007年6月26日 (火) 02:31
散歩のおじさんの手にLED化したMAG(純正じゃなくて)持ってたりすると身構えてしまうG3です。
投稿: G3 | 2007年6月27日 (水) 23:35
>身構えてしまう
私も「何使ってんだろう?」と思わず光を凝視してしまいます、性ですね。
投稿: alaris540 | 2007年7月 1日 (日) 17:17
始めまして。以前から楽しませていただいています。厚かましいかもしれませんが、悩んだ末お尋ねしたいことがあるのでご教授宜しくお願いしますm(_ _)m
自転車のブラケットについてなのですが、条件として、
・取り外しが酷く面倒ではない
・高くても4,000円以内
・振動に対して信頼性が高い
という理想をもって、P3D CE(直径21mm)が取り付けできるものがないものかと探しています。ちなみに今使っているのは http://www.holkin.com/miltech-bm1inch.html なのですが、信頼性・コスト・取り外しのし易さ までは完璧なのですが、Fenixシリーズには若干合わないようで、長いネジを用意して無理矢理取り付けた状態になっています。そのお陰で取り外しも面倒になってしまいました。(L2D系だけは真ん中が細くなっていて大丈夫みたいです) 代わりにVキュがぴったりでして、今はVキュを付けているのですがやっぱり暗いです。。。
そこでサンヨーの自転車ライトのブラケットに興味を持っているのですが、サイズ詳細が何処にも載っていないのでどれが合うのかよく分かりません・・・。
そこで、別にサンヨーに限ったことではないのですが、コレなら合うのではないのか、という商品がありましたら教えて戴きたいのです。
非常に長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
投稿: Christopher Griffith | 2007年7月 1日 (日) 20:33
Christopher Griffith様いらっしゃいませ、コメント有難う御座居ます。
21mmΦにつきましては「ブラケットだけ売ってほしいフィラメントライト」で書いたとおりですが、いかにせんPanasonic FF-298は古く、在庫管理のよい店には置いていないため積極的には薦められないのが正直なところです。
SANYOは私の知っているところで
LK-K304A:18mmΦ
LK-K306A・307A:19mmΦ
LK-H202A(絶版):22mmΦ
LK-K400A・402A:29mmΦ
LK-K211A(LK-H209A):31mmΦ
…です。LK-H202A以外は入手可能、ハンドルバー側のクランプ径はいずれも26.0mmΦです。
答えになっていませんが、御参考までに。
投稿: alaris540 | 2007年7月 2日 (月) 13:38
有難う御座います。とても参考になります(^^;
やはりLK-H202Aが良さそうですが、まぁ、みかけたらということになりそうですf(^^;
投稿: Christopher Griffith | 2007年7月 4日 (水) 13:27