LED LENSER Hokus Focus
C.Griffith様、ご紹介真に有難う御座います。m(_ _)m
近所のホームセンターに入荷したてを買いました。
Vスクエア3Aの後継機、と見ていいのでしょうか?リニューアルなったLuxeon Ⅰを3AAAで駆動します。全長127.6mm(最短・スイッチ込)・ヘッド径32mmΦ・ボディー径26.2mmΦ・テールキャップ径26.5mmΦ・重量144.5g(電池込、ストラップ・ブラケット別、いずれも実測)、普段1・2AAのライトばかり使っているせいかデカくて重く感じられます。「フロッグアイ」と称する独自の集光レンズを有し、ヘッドを回すことで照射角の調節が出来ますが、そのヘッドにローレットが無いのは甚だ疑問。ボディー・テールキャップのローレットも転造の後1発挽いていますので滑ります。テールプッシュ・スイッチは作動音が比較的静かで、間欠点灯も可能な私好み。Vスクエア3A用ブラケットは本画像の撮影のみ、「取り付けることは出来る」程度のものです。
電源の特性もあることでしょうが、中心はFenixに比肩する明るさです。ただし照射角には不満が残りました。照射角調節はすぐダークスポットが発生してしまうためWIDE側に振ることが出来ず、その有効範囲はかなり狭い、と感じました。画像は左から再SPOT・ダークスポットが発生しないギリギリ・最WIDE、昨年G3様が見せて下さいましたV Focus 2AAに酷似しています。ブラケットはPanasonic NL-812P用を久々に引っ張り出し、恐る恐る使いました、何せゴムバンドですので。連続点灯をしていませんのでランタイムは不明ですが、Vスクエア3Aと同じくらい?明るいのは最初だけだったりして。
発光効率さえ向上すればW数などドウデモエェこと。Fenix同様LEDの進歩を実感できる1本です。レンズは昨年から特に変化が認められず、改良が望まれます。自転車への取り付け法…ちょっと考えてみようかな。→コレとか
後継機・T7買いました。(2008年5月30日・追記)
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
コメント
確かに、LuxⅠ、1wで十分明るいのなら、3wや5wのエミッターにしてランタイムを削る意味はありませんね。
妄想ではワイド側が優秀なのかと思っていたのですが、ディフューザーでなくレンズによる拡散は、やはりダークスポット出やすい。というか、回避できないんでしょうね。きっと(^^;
投稿: 川端 | 2007年6月 6日 (水) 06:28
>1wで十分明るい
ひところライトマニアたちを色めきたたせた、LED結晶構造改良の研究・開発の進捗状況に興味があります。
>ダークスポット出やすい
レンズによる照射角(集散光)調節はPanasonicの方がマシかな?アチラも癖がありますけど。
投稿: alaris540 | 2007年6月 6日 (水) 22:25