Smart BL-184
また同じようなのを買っちゃいました。
「0.5W LEDで『路面が見やすい!!前照灯(パッケージより)』?いい度胸してんじゃないのッ!」…前作・BL-183シリーズと同じように見えますが、ヘッド・ボディーともインジェクションが一新されました。全長105mm、ヘッド径40mmΦ(スイッチ別)、重量116.5g(電池・ブラケット込、スペーサー別)。LEDのスペックは不明ですが、日亜Rigelみたいです。SANYO LK-K309ADSやcrops X-6の好敵手となるか?ならねェか?
ブリスター・パックの上からでもスイッチは押せてしまうので、本機のヘッドには絶縁フィルムが挟んでありました。電池をライトに仕込んだ状態で出荷する場合、こういった配慮は欠かせません。Oリングが太いものに換わったほか、電池を受けるライナーも見直されました。ヘッド内部がどうなっているのか判りませんので何とも言えませんが、ボディー大径化の理由は「?」。ブラケットはBL-183シリーズと共通です。
ガンメタなら大丈夫かなァ、と思っていたら本機もヘッド全体、特にスイッチ周囲に特徴的な漏光が認められました。CATEYEのようにリフレクターで囲えば印象はだいぶ違ったものになるかもしれません、次回作に期待。AMラジオに本機を近づけると点滅MODEで「ツッツッツッツッツッツッ…」というノイズが飛び込んでくるのも前作と一緒です。
レンズの見直しを強く希望します、集め過ぎですね。画像には写っていませんが広範囲に渡って薄明かりが広がるものの、街中で地ベタを照らすには至らず、「コレはマーカーライトである」との割り切りが必要でしょう。ヘッド側面の光りかたは砲弾型LED搭載機種よりも本機のほうが私は好きです。
0.5WならBL-183のガワが使えなかったのか、という気がしますが如何なもんでしょう?パッケージ画像と同じくらいの照射角があれば使えたかもしれないのに、惜しいなァ~。
1W LED搭載版はこんなヤツ(2008年3月22日・追記)
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
コメント
「サイクルベースあさひ」のモニター隊員レポート・・・こんなのあったのね(^_^;)
思わずライト系のレポート全部見ちゃった(#^.^#)
しっかし、チャリ用ライトも種類あるなぁ・・・
投稿: nob | 2007年5月23日 (水) 01:43
>モニター隊員レポート
nobさ…んも参加されてみては?モニター用のライトにPro Ⅲや50W HIDをアテツケたり♪
投稿: alaris540 | 2007年5月23日 (水) 01:55