GENTOS SuperFire SF-303X
去る2日、家電店に入っていたのを衝動買いしてしまいました。実はSFシリーズは初めて、Luxeon K2はnob
様 さんのColeman以来2台目です。全長214mm・ヘッド最大径32.6mmΦ・ボディー(ローレット部)径22.4mmΦ・重量214g(電池込・ストラップ別、いずれも実測)。「もっと削れるだろ」の外観はSuperFireならでは?
インスタントオフスイッチとは何ぞや?と思っておりましたが、取説を見て納得、Princeton Tec EOSにそっくりですね。点滅機能をスイッチ長押しにする必要はなかったのでは?点滅間隔をもっと短くすれば自転車でも活きるのですが。
「SPOTがきつい、狭くて使いにくい」と噂には聞いておりましたが、確かにこの狭角照射は用途を選びますね、見事にド真ん中だけです。ハンドルバー上(画像左・ブラケットはPanasonic FF-298用をムリヤリ)と前輪ハブ軸(同右)から照らしてみました。中央にダークスポットがあるため、光軸を遠くしても明るいのは近場だけです。左右方向の視界が狭まりやすく、走っていて不安でした。
Luxeon K2の明るさは解りましたが本機はネタライトの域を出ませんね、トホホ。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
コメント
せ、狭っ(^^;
ウチにあるのは301・501・504
Xとやらを手にとって見たわけではないながら、
SFシリーズ(?)だんだん悪くなってるような気がするのは、思い過ごしであって欲しいな、、、
投稿: 川端 | 2007年4月12日 (木) 07:08
スゲェ・・・(笑)
人柱お疲れさまです!
多くの人が救われるでしょう!(笑)
投稿: アイバ | 2007年4月12日 (木) 21:19
SFシリーズは道具として美しくない、と感じておりましたが…手を出したのがウンノツキ!?
>多くの人が救われるでしょう!(笑)
これも世のためライトマニアのため…あはは。
レンズでないとうまく集光できない?K2ネタはもう1つ準備中、乞うご期待。
投稿: alaris540 | 2007年4月12日 (木) 22:44
〉確かにこの狭角照射は用途を選びますね
濃霧の夜に、ビームサーベルごっこ、またはカメハメ波ごっこの用途くらいでしょうか(笑)
FENIXがP3DとP2Dを出しましたね
http://air.ap.teacup.com/spirit/316.html
L3Dが欲しくなってきました(笑)
投稿: アイバ | 2007年4月13日 (金) 01:16
>L3Dが欲しくなってきました(笑)
私も欲しいです!リプターみたいな延長チューブがあれば出来るのでしょうか。外径は22mmΦのアヤ目ローレットで!
投稿: alaris540 | 2007年4月13日 (金) 23:41
またSFシリーズとG3の距離が離れました。
これは多くの人を救った記事ですね
投稿: G3 | 2007年4月14日 (土) 14:28