ブラケットだけ売ってほしいフィラメントライト
え~、本機が生産されていた当時はブラケットの単品注文も可能だったことと思われます。現在はショップのデッドストックのみとなりました…Panasonic FF-298はバイピン球を2AAで点けるMINI MAGモドキのひとつです。焦点調節機能はありませんが、バイピン球の抜き差しで微調整程度なら可能です。スイッチはテールツイスト式で捻ってON、もう1度捻ってOFF(方向不問)、ガタガタでいかにも昔の家電製品、といった風情です。改造できるかな?とベゼルを開けた画像も撮ってみました。
さて、ここからが本題。ブラケットは特に面白みもない作りではありますが、ボディー径が21.9mmΦ(実測)でしたので、このままLED LENSER Vスクエアリチウム、GENTOS GTR-031T・032T(テールキャップがつっかえる)あたりが取り付け可能です。ショップで「21mmΦに対応するブラケットを探しているが」と話したところ、「クランプの割りに付いているボッチ(画像中央下)を削ってみては」とのことでしたので買ってみた、というワケです。割りには余裕があり、追加工しなくてもネジを締め込むだけで21mmΦも取り付け可能です…cinq様、たいへん遅くなりました。以前Y!板でのご質問の件、こんなんで如何でしょう?なおハンドルバー側のクランプ径は26.0mmΦ、こちらもネジを目一杯締めることで25.4mmΦもなんとかスペーサー無しでOKです。
貴方のライトは何mmΦですか?
《追記》L1D CEバッチリくっつきます。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
コメント
Cree 7090 XR-E LEDを搭載したライトを自転車にくっ付けて、夜のサイクリングを楽しんでみたい季節になりました。
FENIXのP1D CEのヘッド部の直径が、だいたい21~22mmなので、写真のブラケットが使えそうですネ。私のゾウさんのΦは…?
投稿: iigyogyo | 2007年3月 6日 (火) 01:04
iigyogyo様いらっしゃいませ。
>FENIX
親記事中「21mmΦ云々」とはL1D CEのことです。L2D CEにしてもTurbo Modeのランタイムは短いのですが、自転車に載せてみたいので古い機種で使えるものはないか物色しておりました。
貧乏性でCR123Aを使うライトを持っていないため未確認ですが、同じくらいのボディー径を有するライトは幾つかあるのでは。
投稿: alaris540 | 2007年3月 6日 (火) 01:32
ライトホルダー、色々考えますよねぇ。
FENIXのL2*系やSF-501辺りの長物になると特に。
自分はゴム座のベルクロで固定するタイプを使っていますが、
止め具合が甘いと大きい振動で角度が微妙にズレたりするので、
ゴム板かましたりして対処してますが、
逆にズレやすいのが乗りつつ微調整出来たりして良い面も有ります^^;
L1D CEがコンパクトでなかなか明るいので、
最近はP1D CEとL1D CEの併用が多いですね。
投稿: ina | 2007年3月 6日 (火) 22:05
色々…そうなんですよ。
>長物
前輪ハブ軸であれば以前ツーリング車で使われていた「ヤジロベエ」と呼ばれるパーツで対応できます。どこかに残ってないなァ。
投稿: alaris540 | 2007年3月 7日 (水) 12:07