MINI MAG-LED 3AA
危機管理産業展2006の後、アメ横のマルゴーで買いました。詳細なレビューはこちら。
全長は218mm(最短時)。3AA直列のライトは幾つか持っていますが、むむむ、確かに長い。ボディー径は17.9mmΦ(ローレット部18.1mmΦ)で、従来型ブラケットも使えます。ヘッド最大径25.7mmΦ、重量は162g(eneloop込・ブラケット別・いずれも実測)。普段は前輪ハブ軸に提げています(画像、ブラケットはSANYO LK-H302HB BC・要スペーサー)。これなら長さが気になりませんし、横方向の突出も少しで済みます。テールキャップはランヤード・リングの無いノッペラボウ。サードパーティーのスイッチは「対応していないが一応使えるForum.Flashlight-Fan.comより」とのこと。ネジが滑らかにスッと入る気持ちよさに真面目さを感じました。電源が3AAですので通勤は2次電池でランニング・コストを抑え、遠出ではそれがドロップしてもコンビニに駆け込めば1次電池でしのげますので行動半径を容易に拡大できます但し幹線道路、もしくはそれに沿ったコース取りを要する。
ハンドルバー上(ブラケットはSANYO LK-H303A BC)から路面を照らしてみました。肉眼で感じる明るさは1Wよりも明るいくらいで、ゾッとするほどのものではありません。WIDE(左)はダークスポットが出来ないギリギリ、SPOT(右)は中心照度が見た目最大になるように合わせました(前輪ハブ軸からも同様)。電源の特性?樹脂製リフレクターのせい?3Wは出し切っていないようです。KOOLBEAMと同時に撮影しましたので、本機との違いにも注目してみて下さい。
前輪ハブ軸に提げるライトは照射角重視か?それとも飛距離重視か?私は後者です。個人的使用条件で恐縮ですが、本機を使うのはMoonShine HIDのバッテリーがドロップしたときですので、前輪ハブ軸からでも前方の見通しが利くよう路面上でSPOTが視認できるギリギリまで光軸を遠くしています。この際飛ばないライトですとSPOTが中抜けして光軸を遠くしても明るいのは足元だけ、という状態になってしまいます。本機のリフレクターはGENTOSにちょっと似た深いもので、周辺光量はやや犠牲になっているものの遠射が得意で、画像に見るように1本の光の道筋が出来、ハンドルバー上から照らすのとは違った安心感が得られます。普段はPrinceton Tec APEXを併用しますので、焦点は両画像の中間くらいに合わせています。前輪ハブ軸から遠方をしっかり照らすには意外とパワーが要ることがお解かり戴けますでしょうか。
いくら品質が向上してきているとはいえ乾電池を使う自転車用ライトにおいて現行のLuxeon Ⅰで頑張り(我慢し)続けるのはあまり意味が無いように思いますが、如何でしょう?ランタイムがドーノ、というのであればそれはダイナモの出番であり、ブルベを走っている方は現にそうしています電圧の不安定さから出力向上は頭打ち状態らしい…ともあれ、MAGがLuxeon Ⅲ採用に踏み切ったことで3W LEDは日常化した、と言っていいでしょう。
台風9号の雨でイカレました、トホホ。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
コメント
照射の感じはcoolbeamの勝ち、でしょうか?
(私にはそう感じられますが・・・)
coolbeamもMAG-LEDも、SSC P4とかcreeを
入れたら、うわははは! になりそうですが。
相手がLuxⅢのUランクだったとしても、
ほぼ1.5倍化しますよぉ(黒笑)。
投稿: リオ | 2007年2月 5日 (月) 16:15
>照射の感じ
KOOLBEAMの広角照射のほうが車両向けですが、画像よりも光軸を遠くしようとするとMAGにも分があります。
>うわははは!
UPの際CREEにも触れようか迷いました。P1D CEと併用されている方もいらっしゃいますし↓
http://air.ap.teacup.com/spirit/251.html
XR-Eで通勤するにはもっと電池の容量が欲しいですね。
自転車用ライトは乾電池で駆動可能な3W LEDをまだ特別扱いしたような商品構成が目に付くことから、KOOLBEAM同様本記事も少々皮肉を込めたつもりです、と言っているうちに海外では5Wがボツボツ出始めました。CATEYEの「鎖国政策」がいつまで続くかは輸入代理店のヤル気次第でしょう。
投稿: alaris540 | 2007年2月 5日 (月) 18:22
ぢーつーわっ
暖かくなるのが待ちきれず、自転車買ったんですよね(^^;
MTB型の26インチ折りたたみ。通勤に使っています。
田舎なんで、街灯の少ない場所も多い。
アタシの足なんで、スピード出てないのは出てないという条件下で、、、
Micra用にXR-Eのモジュール組んで頂いたので、それにMcR18の加工リフ入れたライトを、
ブラケットを持っていないので、ハンドルに括りつけて使っていて、
当然ダークリングなんてものも出ているんですが・・・
なんちゅーか、
まったく気にならないですね(^^;;
投稿: 川端 | 2007年2月 6日 (火) 08:58
HuntLight FT01CE、逝きましょう!
ええ、きっぱりと! high:12000~Luxですよ~。
サブライトとして十分な光量かと。。。
投稿: リオ | 2007年2月 6日 (火) 13:33
>MTB型の26インチ折りたたみ
Blog見ましたよ~。
Micra+XR-Eも紹介して下さい。
>まったく気にならない
APEXの路面照射画像もそのうちUPします…こちらも気になりません。
>HuntLight FT01CE、逝きましょう!
いいなァ~、MAGとAPEXもXR-Eにならないかなァ~。
投稿: alaris540 | 2007年2月 7日 (水) 01:52
>前輪ハブ軸に提げるライトは照射角重視か?
>それとも飛距離重視か?
自分はどっちかというと照射角重視してた感が有ったんですが…
うーむ、なかなか興味深いですね。
色々試してみます^^
投稿: ina | 2007年2月 8日 (木) 22:06
リンクありがとうございます。光栄です。
「Spiritと一緒」の管理人Aです。
自転車用ライトについてのご意見、全く同感です。だからフラッシュライトを取り付けて使いたくなるんですよね。
MINIMAG 3AAとP1D-CEとの併用、まだ夜走ってなくて、試せてません。なのに、L2D-CEをポチッと行ってしまいました(笑)。楽しみ~。
投稿: アイバ | 2007年2月15日 (木) 22:24