KOOLBEAM SUPERMAX8
「ヘッヘッヘ、コイツはヒットでっせ」と喜んだのも束の間、翌日納品されたMoonShine HIDの前に文字通り一夜にして吹き飛んだ1本。ライト系サイトではなかなか登場しませんので復活させることにしました。
Luxeon Ⅲを3AAで駆動する懐中電灯です。ヘッドに転がり防止の突起があったり、ボディーにOリングをかますことで滑り止めにするなど、他機には無い独特のデザインが目を惹きますが、個人的使用条件においては突起が活きる機会が無く、Oリングはブラケットに通す際引っかかって邪魔、と「理論そのものに欠陥は無かったが…」。そのOリングも劣化でみな割れて脱落してしまいました(画像)。本機を買ったマルゴーの店員さんは「本当かどうかは知らないが、KOOLBEAMはランクの高いLEDを選んで使っている」と話していました。光色が少し黄色いのはそのせい??全長202mm(スイッチ込)、ヘッド径28.9mmΦ(突起別)、ボディー径17.9mmΦ(Oリング別)、重量162g(eneloop込、ブラケット・千切れたOリング別、いずれも実測)。
本機でクセモノなのはテールキャップ。電極のバネが硬くて力を入れて押し込まないとネジの1山目がうまくかからず、斜めに入りやすいので注意が必要です。ガリガリという感触も気に入りません。ランヤード・リング周囲は面取りされておらず手を切りそう。ブラケットに通す際ローレットがOリング共々引っかかるのも「×」。スイッチは押してから離して点灯するタイプで、間欠点灯は出来ません。
特筆すべきは周辺光量の豊富さ。夜間、平衡感覚の少なからぬ部分を支えることになる重要なファクターであるにもかかわらず、最近の自転車用LEDライトの多くはこの足下に対するアプローチがあまい、と言わざるを得ません。これはリフレクターが小さく浅いためで、そのぶん遠射は苦手、中心照度は見た目Luxeon Ⅰのライトと大差ありません。画像はハンドルバー(左)と前輪ハブ軸(右)両方から撮ってみました。照射角重視のライトはどちらかと言えばハンドルバー上からの方が特性が活きる、と感じます(コレについてはMINI MAG-LED 3AAでまた改めて書きます)。
MINI MAG-LEDが登場した今日でも十分存在意義はあると思います、長ささえ気にしなければ。
(本記事はYahoo!掲示板「★☆★闇夜を照らすライト★☆★」へ私が投稿した内容に加筆・修正したものです)
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
コメント
3AAA直列という長さでスルーしたライトです。
照射はなかなかですね~。
自転車目線での照野テスト、凄く見やすいですm(_ _)m
(バイク乗りなんで、こっちのほうがピンときます・笑)
投稿: リオ | 2007年2月 3日 (土) 17:32
このライト、一目惚れしたきりなんですよね 笑)
ここまで長いと、スタイリッシュな感じさえしてくるから不思議
あと、前記事のcateyeのヘッデン、買えるトコ教えてください。
投稿: G3 | 2007年2月 3日 (土) 20:20
コメント有難う御座います。
>長さ
前輪ハブ軸に提げますと気にならなくなります。私の場合ハンドルバー上にサブライトを載せる余裕が無かったため最初は止むを得ず、でしたが…続きはMINI MAG-LEDで。
>買えるトコ
海外のショップサイトをあたりましたが、まだ出回っていないようでした。
投稿: alaris540 | 2007年2月 5日 (月) 00:22