« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月26日 (月)

福祉住環境コーディネーター合格者セミナー

昨日、県教育会館で開催された福祉住環境コーディネーター合格者セミナーへ行ってきました。当初は同日、静岡県男女共同参画センター あざれあで開催されていた日本療養病床協会・全日本病院協会 静岡県支部合同研究発表会にも首を突っ込み、そちらについても本記事でクドクド書くつもりでいましたが見事に寝坊!午後の分科会のさわりをチョコッと聞いただけで時間切れ、県教育会館へ走らざるを得ませんでした。私が「行く」とは職場の部長の耳にも入っていたそうで…ゴメンナサァ~イッ!

さて、ここからが本題。今回講師を務めるは大阪の豊中で設計事務所を構える建築士で福祉住環境コーディネーター(以下FJC)の芳村幸司さん。前半は住まいに関する時代の流れ・諸制度の変化(2006年ショックは改正介護保険法施行だけじゃなかったのね、鈍い私)から生じたコーディネーターの必要性、FJC協会の設立趣旨、後半は事例をもとにFJCの仕事の流れ…と、FJCに関する包括的概論に付いてお話を戴きました。マネジメントにおけるクライアントとの関わり方は自分自身、普段の仕事内容を見直すきっかけになりそうです。

学生の頃、デザイナーは立案者であると同時に各方面との調整役でもある、という話を聞いたのを思い出し、方法の違いこそあれ「コレって空間デザインだな」と思いました。これが介護保険法下における住宅改修のマネジメントにとどまらず、ユニバーサル・デザイン、ひいては地域・都市計画のプロデュースにまでいければ面白いことになるのでは。ベーシックセミナー、行ってみようかなァ。

帰りの道すがらしてきた買い物についてはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年2月20日 (火)

Princeton Tec RF6

本カテ初のテールライト。去る9日、アメ横のマルゴーPⅡで展示品をちょっと安くしてもらいました。公式サイトには2AAとありますが、実際には2AAAです。

Mini_sd_123_1第1印象は「あちャ~、こりゃダメだわ」。ボディーとクランプ・バンドとのセンターが大きくズレており、シートポストにマウントすれば内股に当たるのは必至です。それでもネタぐらいにはなるだろうと、つい勢いで買ってしまったバカな私。ボディー幅は57.5mmで、これで然るべき位置に来れば…。重量は75g(電池・ブラケット込、スペーサー別、いずれも実測)。

Mini_sd_124_1Mini_sd_125_1Mini_sd_126_16個の赤色LEDのうち中央4個は表面実装型、サイドの2個は3mmΦ砲弾型、という珍しい構成で、どの角度にもフラットに光が飛び、且つサイドの被視認性にも配慮した跡が窺えます。マーカーライトのLEDはべつに砲弾型でなくてもいいのでは、と思っていました。赤色のパネルにはリフレクター(反射板)としての機能はありません、コレは結構以上に惜しい。ヒンジで開閉し、ネジで留めるところは同社のEOSの電池室蓋と全く一緒です。勿論あのホソォ~イOリング付なのも。スイッチを押すごとに点灯→点滅→フロー→OFF。スイッチはブラケットのステーからもうちょっと離して欲しいです。

Mini_sd_122_1ブラケットはともかく、このまま物置の肥やしにしてしまうのは余りにも勿体無いので、苦し紛れにダイソーの点滅式安全ライト 中型のブラケットに突っ込んでみました。シートポストに対し見た目左右対称になる位置でタッピングネジで押さえてあります。上下方向の固定力に難のあるブラケットはモールドされている菊座を無視し、内歯座金をかましてテキトーにギュウギュウ締めました。「とりあえずこれで留まっている、ということにしてくれ」。

各部のツメがあまく、経験不足を感じました。次回作はもっとマットウなデザインでCATEYEを撃沈して欲しいものです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

公開シンポジウム『温暖化を考える』

Mini_sd_118Mini_sd_119海没の危機に瀕するツバルでは既にニュージーランドへの移民が始まっているとか…今日(もう昨日か)、京都は城陽市にある文化パルク城陽で開催された公開シンポジウム『温暖化を考える』お邪魔してきました。司会を務めるは日本ライト界のドン(以下略)・98k様。「NGO緑の協力隊・関西澤井隊の総会にもドウゾ」とお誘いを受けていたため11時の開会5分前に来てはいたのですが、エレベーターを間違えてウロウロ…。

TV局も取材に来る中、NGO緑の協力隊・関西澤井隊の活動紹介、徳岡正三・農学博士の公演、パネルディスカッションと盛りだくさんの内容で、私はただただ圧倒されっぱなしでした。その中でも澤井代表の「木を植える心を植えに行く」の言葉が印象的でした。木を育てることは同時に人を育てることでもあるのですね。

会場後ろの席にド派手な民族衣装を着た…てっきり海外から交流で来た人だと思い「国際色豊かだなァ」…98k様の奥様でした、大変失礼しましたっ!m(_ _)mバオバブの実はラムネの甘みを抜いたような味で、最初はこの形に固めたお菓子かと思ったほど。

Mini_sd_120Mini_sd_121昼食に加えもったいなくも役員の打ち上げにまで!同席させて頂き、食べっぱなしの半日でした。画像は役員ゆえまだ飲むわけにはいかないスーパードライの瓶をとった手が震える98k様の図(左)。忙しく動き回る合間にライトの照射比較までやってしまう離れ業はまさに超能力でした。そして更に会場で頂いてきたのが恩格貝の砂漠の砂(右)。コナミ「グラディウスⅢ」1面を思い出しました。ええっと、この色は鉄と石英でしたっけ?

98k様、お誘い本当に有難う御座いましたっ!星の話を聞いたときは地球の裏側から引力を感じました、が、ローテーション勤務の私にとって休みをつなげることは植林以上の冒険だったりします。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2007年2月11日 (日)

イエローコーン大作戦!

スミマセン、誇大表現です。ライトちゃん♪TV(仮)観ながら書いてました。

寒い朝はウェットスーツ地のフェイスマスクを使いたくなるところですが、息が苦しいのと外すとかさばることから、小さく畳めるパールイズミのネックウォーマーを使っています。しかしながら同品はずり落ちやすい(レインシューズカバーといいパールはこんなんばっかりだ)ことからもっといいものは無いか、と物色しておりました。

先日東急ハンズのオートバイ用品コーナーでイエローコーンのフェイスマスクに耳へ引っかけるゴム紐が付いているのを見て「コレはいい」と手を出そうとした瞬間、私の貧乏人DNAが作動…「待てよ、ゴム紐だけなら100均で買えるぞ」。

Mini_sd_116Mini_sd_117何を使おうか迷いましたが、結局子供が帽子のあご紐に使うゴムに決定。テキトーに位置を決め、あまりテンションがかからないよう現物合わせで何となく縫い付けてみました…ヘルメットを被り、鼻まで被せたネックウォーマーをあごまで下ろし再び戻したりしてみたところ、後ろ側がずり落ちないため0~5℃での顔が暑い・寒いに素早く対応できそうです。

暑かった…季節風と言っても既に3月のソレでした。携帯性をスポイルしない最小限の改修で構造上の弱点を克服できた、と自己満足です。

しかし今冬はコレの出番があと何回あることやら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 9日 (金)

Princeton Tec APEX

昨年秋のお買い物紀行(奇行)もいよいよ大団円(誇大表現)、これまた危機管理産業展2006の後、神保町のさかいやスポーツで買いました。詳細なレビューはココ

Mini_sd_111Mini_sd_110ヘッドバンドは撤去、100均で買ったベルクロバンドと手芸用粘着シート付ベルクロシートでランプハウス(画像右)とバッテリーパック(同左)をそれぞれ個別に留めてあります。この装備状態で600g(実測・ヘルメット込)、非常に重いのですが「もう慣れました」。ショップサイト等では3Wと表記されることが多い本機、monozof様によりますと実はLuxeon Ⅰのオーバードライブだそうで、定格の倍以上!の電流と派手な放熱フィンによってイマドキの3W LED搭載機に比肩する明るさを得ているのだとか「フィンから離した状態で電流を流した瞬間にLEDが焼け死んだ」とあり、その過激さが解ろうもの

Mini_sd_112Mini_sd_115スイッチ(画像左)はLuxeonと5mmΦLEDとで別に用意されており、両者の同時点灯は出来ません。ボタンを繰り返し押すことでLuxeonがHigh→Low→High→Low…、5mmΦLEDがHigh→Low→点滅→High→Low→点滅…と調光機能が働きますが、長押しでOFFなのが気に入りません。そのうえクリック感が不明瞭で、ウィンター・グラブの上からですとスイッチの存在が判りにくく、押したつもりがいつまでたっても消えない、といった事態もしばしば、と困った奴らです。操作法もEOSと共通にして欲しかった。バッテリー・パックのOリングはすぐに外れてしまいます(同右)ので「これホントに利いてるのかしらん?」、雨に降られた程度ではビクともしませんが。

Mini_sd_224メインをHiで5m先の路面を。マーカーが左右対称に写っていないのはランプハウス内でLEDが傾いて付いているためです。目玉焼きパターン自体は決して広くはありませんが、中央のSPOTはそこそこ大きさがあり、20~30m先へ届くだけでなくその場をしっかり見せてくれます飛びはイマイチ、突き抜け感はない。コーナーの先を見通すだけでなく、道端の生垣に逃げ込むネコを追いかけたり、携帯電話片手に駐車場を出て来る・対向車を無視して右折してくる不埒なクルマにガンを飛ばしたりするには少なくともこのくらいの明るさが必要です。撮影はしませんでしたがサブの5mmΦLEDはマーカーライトの代わりにしたり、灯りの無い駐輪場でワイヤー錠をクリンクリン、と巻いたりするときに威力を発揮してくれます。

ランタイムはフルパワーで約1時間半(公称値)、私の通勤で使えるギリギリです。かといって出力を絞っていたのではこの重さを頭に載せている意味がありません、きっぱりと。

AMラジオに本機を近づけるとキョ~レツなノイズが飛び込みます。ワイヤレスメーター、ハートレート・モニターとの併用には注意が要るかもしれません。

ただ光をボンッ、とブツケるだけのヘルメットマウント・ライトと異なり手元の作業性にも配慮した、なかなか器用なヤツです、が、CREE XR-Eって明るさがこの約2倍なのにランタイムがほとんど変わらないそうですね。私はこんなところで止まっていていいのだろうか?

追記:SSC P4への換装レポ その1 その2 その3 その4 その5

どうもEOSともどもLEDが換装されたらしく、さりげなくパワーUPしてます。そのうち入手できるかな?(2008年11月21日・追記)

MoonShine HIDを使っててこんなこと言えた身ではありませんが…以前2ちゃんねるで不毛な議論が延々繰り広げられたまァ彼等にしてみればライトなど他人をこき下ろす口実に過ぎないのだろうけどハイビームの話がforum.flashlight-fan.comでも取り上げられました。同件については思うところがありましたが、レスを付けるタイミングを逸してしまいましたのでココに独り言を。自転車のライトはきちんと飛距離が出、且つ横方向にWIDEなパターンが欲しいのですが、同時に水平以上には散らないよう抑えたいもの。回転放物面のリフレクター、もしくはそれに准ずる集光光学系を有するライトをハンドルバーなどに括り付けたところから光軸を遠くしますと対向車(者)には甚だ迷惑な代物、道路交通法第52条第2項違反になります。また本来地ベタを照らすべき光を空中に捨てているためパワー効率の観点からも好ましくなく、「使用目的が異なるもの」であることを十分理解する必要があります悪名高いPanasonicの3Dホルダーはソコを何とかするために開発されたらしいが…。一方ヘルメットマウント・ライトですと必要に応じてテメェが下を向くだけで済みます飽くまで個人的主観。公式にOKが出ているわけではないので注意されたしのでそこそこ狭角照射のモノを持ってくることでハンドルバーマウントよりも容易に灯火のコントロールが出来るため、日々暗い時間帯を選んで自転車通勤をする私にとってヘッ電のパワーUPは喫緊の課題なのです使い方を誤れば他者に対するキョ~レツな目眩ましとなるのでガキには使わせない。またパターンについては「クルマや自動二輪のライトをよく研究してくれ」と、過日のCYCLE MODEでライトを出展したメーカーの営業・エンジニアに強く申し入れておきました。(2008年12月16日・追記)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

MINI MAG-LED 3AA

危機管理産業展2006の後、アメ横のマルゴーで買いました。詳細なレビューはこちら

Mini_sd_109全長は218mm(最短時)。3AA直列のライトは幾つか持っていますが、むむむ、確かに長い。ボディー径は17.9mmΦ(ローレット部18.1mmΦ)で、従来型ブラケットも使えます。ヘッド最大径25.7mmΦ、重量は162g(eneloop込・ブラケット別・いずれも実測)。普段は前輪ハブ軸に提げています(画像、ブラケットはSANYO LK-H302HB BC・要スペーサー)。これなら長さが気になりませんし、横方向の突出も少しで済みます。テールキャップはランヤード・リングの無いノッペラボウ。サードパーティーのスイッチは「対応していないが一応使えるForum.Flashlight-Fan.comより」とのこと。ネジが滑らかにスッと入る気持ちよさに真面目さを感じました。電源が3AAですので通勤は2次電池でランニング・コストを抑え、遠出ではそれがドロップしてもコンビニに駆け込めば1次電池でしのげますので行動半径を容易に拡大できます但し幹線道路、もしくはそれに沿ったコース取りを要する

Mini_sd_099Mini_sd_100ハンドルバー上(ブラケットはSANYO LK-H303A BC)から路面を照らしてみました。肉眼で感じる明るさは1Wよりも明るいくらいで、ゾッとするほどのものではありません。WIDE(左)はダークスポットが出来ないギリギリ、SPOT(右)は中心照度が見た目最大になるように合わせました(前輪ハブ軸からも同様)。電源の特性?樹脂製リフレクターのせい?3Wは出し切っていないようです。KOOLBEAMと同時に撮影しましたので、本機との違いにも注目してみて下さい。

Mini_sd_102Mini_sd_103前輪ハブ軸に提げるライトは照射角重視か?それとも飛距離重視か?私は後者です。個人的使用条件で恐縮ですが、本機を使うのはMoonShine HIDのバッテリーがドロップしたときですので、前輪ハブ軸からでも前方の見通しが利くよう路面上でSPOTが視認できるギリギリまで光軸を遠くしています。この際飛ばないライトですとSPOTが中抜けして光軸を遠くしても明るいのは足元だけ、という状態になってしまいます。本機のリフレクターはGENTOSにちょっと似た深いもので、周辺光量はやや犠牲になっているものの遠射が得意で、画像に見るように1本の光の道筋が出来、ハンドルバー上から照らすのとは違った安心感が得られます。普段はPrinceton Tec APEXを併用しますので、焦点は両画像の中間くらいに合わせています。前輪ハブ軸から遠方をしっかり照らすには意外とパワーが要ることがお解かり戴けますでしょうか。

いくら品質が向上してきているとはいえ乾電池を使う自転車用ライトにおいて現行のLuxeon Ⅰで頑張り(我慢し)続けるのはあまり意味が無いように思いますが、如何でしょう?ランタイムがドーノ、というのであればそれはダイナモの出番であり、ブルベを走っている方は現にそうしています電圧の不安定さから出力向上は頭打ち状態らしい…ともあれ、MAGがLuxeon Ⅲ採用に踏み切ったことで3W LEDは日常化した、と言っていいでしょう。

台風9号の雨でイカレました、トホホ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

ラガーハ カワルナ。

祝!YMOがキリンのTVCFで再々生\(^嬉^)/

一昨日のスポーツ紙で初めて知りました。タイムスリップ…鈍い私は説明されて「あァそうなのかァ」。TVCF曲「RYDEEN 79/07」は肩の力が抜けた感じ?ネット有料配信されるそうですが、CDにはならないのでしょうか。→なりました。松武氏のインタビューはグッとクるものがありますね。

Mini_sd_138今日(3月12日)買って来ました、限定パッケージ!YMOグッズは本当に久しぶりです。「カワルナ」と言っているくらいですので中身はいつものラガーなのでしょうが。しかしながら私は普段酒を飲みませんので350ml×6本という量は海同然!!溺死は必至でしょう、というわけで目下消化法を考え中です。→98k様にあげました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 2日 (金)

KOOLBEAM SUPERMAX8

「ヘッヘッヘ、コイツはヒットでっせ」と喜んだのも束の間、翌日納品されたMoonShine HIDの前に文字通り一夜にして吹き飛んだ1本。ライト系サイトではなかなか登場しませんので復活させることにしました。

Mini_sd_108Luxeon Ⅲを3AAで駆動する懐中電灯です。ヘッドに転がり防止の突起があったり、ボディーにOリングをかますことで滑り止めにするなど、他機には無い独特のデザインが目を惹きますが、個人的使用条件においては突起が活きる機会が無く、Oリングはブラケットに通す際引っかかって邪魔、と「理論そのものに欠陥は無かったが…」。そのOリングも劣化でみな割れて脱落してしまいました(画像)。本機を買ったマルゴーの店員さんは「本当かどうかは知らないが、KOOLBEAMはランクの高いLEDを選んで使っている」と話していました。光色が少し黄色いのはそのせい??全長202mm(スイッチ込)、ヘッド径28.9mmΦ(突起別)、ボディー径17.9mmΦ(Oリング別)、重量162g(eneloop込、ブラケット・千切れたOリング別、いずれも実測)。

Mini_sd_107本機でクセモノなのはテールキャップ。電極のバネが硬くて力を入れて押し込まないとネジの1山目がうまくかからず、斜めに入りやすいので注意が必要です。ガリガリという感触も気に入りません。ランヤード・リング周囲は面取りされておらず手を切りそう。ブラケットに通す際ローレットがOリング共々引っかかるのも「×」。スイッチは押してから離して点灯するタイプで、間欠点灯は出来ません。

Mini_sd_104_1Mini_sd_101_1 特筆すべきは周辺光量の豊富さ。夜間、平衡感覚の少なからぬ部分を支えることになる重要なファクターであるにもかかわらず、最近の自転車用LEDライトの多くはこの足下に対するアプローチがあまい、と言わざるを得ません。これはリフレクターが小さく浅いためで、そのぶん遠射は苦手、中心照度は見た目Luxeon Ⅰのライトと大差ありません。画像はハンドルバー(左)と前輪ハブ軸(右)両方から撮ってみました。照射角重視のライトはどちらかと言えばハンドルバー上からの方が特性が活きる、と感じます(コレについてはMINI MAG-LED 3AAでまた改めて書きます)。

MINI MAG-LEDが登場した今日でも十分存在意義はあると思います、長ささえ気にしなければ。

(本記事はYahoo!掲示板「★☆★闇夜を照らすライト★☆★」へ私が投稿した内容に加筆・修正したものです)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »