付け焼刃・第3弾
福祉住環境コーディネーター2級に合格しました。
まだあまり認知されていませんが、高齢者・障害者の福祉用具・住環境整備のアセスメント・モニタリングを通じて医療・福祉・建築等各分野との調整・助力となる資格・職種で、1級は建築士、2・3級は在宅のケアマネが持っていると活きます。介護保険法下では住宅改修費の助成を受けるための理由書作成がキモで、更に完成後の評価をケアプランに反映させていくのが役目。3級は基礎知識的意味合いが強く(思い込み)、2・3級を同時に、もしくは3級をトバシて2級から受験する人(私もそのクチ)は多いようです。
最大の問題は…現在の所属部署では活かす機会がほとんど無いことですね、トホホ。
| 固定リンク
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
- Hacksaw Ridge(裏切りの内面化・人格化と向き合うには#2)(2021.08.10)
コメント
おめでとうございます。
仕事に趣味に、いつもお勉強していますね。頭が下がります。
投稿: G3 | 2007年1月14日 (日) 11:26
G3様、有難う御座います。
昨年のオフ会で私のナップサックからチョコッと顔を出していたブ厚い本がその問題集です。7月に受けた(年2回実施)同僚が「楽勝だった」と話していましたので、「自分も」とちょっとだけ気合を…やっぱり付け焼刃です。
投稿: alaris540 | 2007年1月15日 (月) 14:19
遅ればせながら、おめでとうございます。
医療や福祉、介護の現場で建築の知識、
あるいはその逆の知識は、本当は必要なんでしょうが、
基本を押さえたコーディネーターが居てくれると、
安心して任せることができますね。
いやあ、こんな幅広い資格は知りませんでした。
そういえば、自然観察インストラクターの講座には、
フラッシュライトの講義も、星座観察の講義も、
自転車や銃の分解組み立て実技さえなかったな!
必修だと思ってたのに・・・(^_^;)
投稿: 98k | 2007年1月15日 (月) 21:27
>幅広い
人それぞれの事情・立場を理解することが求められるのはこの職種も同じだと思います。
>自然観察インストラクター
それ全部必須でしょ!(^^)
投稿: alaris540 | 2007年1月16日 (火) 00:08
こんにちは!ブログへのコメントありがとうございます!
合格おめでとうございます☆
私は福祉の仕事をしています。勉強したことを生かしてこれからも仕事を頑張りたいと思います♪
それではまた☆
投稿: のんた | 2007年1月16日 (火) 11:03