ターミナルこそ尊厳を守るケアだ
ふぅ~、やっとUPできました。クリスマス飾りを何とか終わらせ、目下正月飾り(遅!)と格闘中です…去る16日、生活リハビリ研修センターそてつへ行って来ました、性懲りも無く自転車で。6月より月1回・半年間に渡って開催されてきた「新しい介護 連続セミナーin富士」もいよいよ最終日、大トリを勤めるは病院・施設の業務改善・リーダー育成プログラムでその筋ではたいへん有名なミツゴロウ科・クチ目の髙口光子さん。開会前、参加手続中に横を通った髙口さんの第1印象は「…(恐怖のあまり声が出ない)」
瞬殺という言葉が脳裏を過ぎりましたね。写真で見るよりもはるかにシャープな風貌はまさに「戦う女」、所属部署のダラケた雰囲気に慣らされた自分の存在が文字通り「吹けば飛ぶ」のを実感しました。
当日のお題は「ターミナルこそ尊厳を守るケアだ」、髙口さんはオープンが目前に迫った老健「鶴舞乃城」立ち上げに集中すべく今後当分の間セミナー活動を休止されるそうで、「係わり合い」をテーマにしたゼミの集大成とも言うべき話を聞くことができました。約5時間に渡って「3つの口」から繰り出される言葉はまさに北斗百烈拳、私は「ひでぶぅ~」の声も発せぬまま砕け散りました。「ターミナルケアは人を死なせるケアではない…自己選択・自己責任というのは、自分が生きて自分が死ぬことであり、それを生活支援の中で見届けるのが私たちの仕事である。(資料より)」と聞いたとき「いつかは終局に達するという生き方ではなく、その一歩一歩が終局としての価値を持たねばならない」のゲーテの言葉を思い出しました。療養病棟は一期一会、私は患者様の「今」に応えられているだろうか?
同じ道を4往復もしますと心がまえができているのか、単なる慣れなのか?例のドロミテ山塊も「あれッ、もうおしまい?」意外なほどすんなりクリアしてしまい、それまで以上に楽しんで走ることができました。前日急いで納品、満充電にしたはずのMoonShine用Enduroバッテリーがものの5分!でドロップしたのと観光バスから幅寄せを喰らった点を除けば。
あッ、参加費の領収証を渡すの忘れたッ、ゴメンナサァ~イ!
| 固定リンク
「路肩上の変質車」カテゴリの記事
- DAYTONA RIDEMITT#003(#014#2)(2023.03.15)
- RS TAICHI RST650(e-HEAT GLOVE #2)(2023.01.10)
- 本所工研 Smooth 35 Titanium(2022.05.06)
- IRC TUKTUK MB90#2(2022.04.28)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
- Hacksaw Ridge(裏切りの内面化・人格化と向き合うには#2)(2021.08.10)
コメント