« 【緊急】幽霊が幽霊でなくなった | トップページ | GENTOS GTR-731H »

2006年12月 7日 (木)

【続報】真面目に憂慮すべき271号

前記事に続いて疋田氏からの続報がドッチャリとやってきているというのにcocologがメンテナンスとは…ネット情報はスピードが命。普段はのんびり書いている私ですが、この3日間は気が狂いそうでした。あちらでも治安維持法の言葉が出ましたね、私が書いたソレとはニュアンスが異なりますが。
日本におけるモータリゼーションとはそれ以外の手段を排除すること。歩道の縁石が交差点とそれ以外で段差量が異なるように、公道における自転車排除は確実に既成事実化しつつあります。後は法整備だけ、という段階まで来てしまいましたが、この問題はここにとどまるものではない!?前記事の繰り返しになりますが、私が憂えているのはターゲットにされているのが市民生活そのものであろうということ。ここで引き下がれば自転車の次は…と歯止めがきかなくなることでしょうし、またそれは歴史が証明しています。
リンク先の最新記事「【もっと続報】事態は危機的な274号」にもあるように疋田氏はこの後22:00から放送のTBSラジオ「アクセス」に出演予定。静岡県民は954に合わせるのだっ。
さて、昨日(もう一昨日か)「アクセス」を聴きました。まず歩行者保護の大原則から入ったうえで、自転車が車道側端を走るべきものであることを固め、ソレを確実なものにするにはどうすればいいか…「melma.com」では「生放送でうまくしゃべれるか」とありましたが、長年マスコミにかかわっている疋田氏らしく、短い放送時間枠の中、誰にでも解りやすい形で論を展開してらっしゃいました。導入としては非常に良かったと思います。「まず車道の危険を取り除くこと、規制すべきはクルマの方」はまたの機会に…ただし、放送を聴くほど意識を持っている人は極めて少数派と見るべきで、車両を運転していると言う意識、ひいては自身(もちろん他者に対しても)の人権意識の欠如した(と見られても止むを得ない)不特定多数の人にどう訴えていくかは今後の課題と言えましょう。
あとこれは嫌な表現ですが、放送中あちこちで飛び出した「モラル」、相互不信を煽るのに非常に都合の良い言葉ですね。

|

« 【緊急】幽霊が幽霊でなくなった | トップページ | GENTOS GTR-731H »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

来たるべきもの」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【続報】真面目に憂慮すべき271号:

« 【緊急】幽霊が幽霊でなくなった | トップページ | GENTOS GTR-731H »