CATEYE HL-EL135
アクセス解析の生ログを見ていますとHL-EL130・135の検索でいらっしゃる方が多く、注目度がかなり高いようですのでちょっと早めにUPします。去る17日、行きつけのショップに入荷したてを買いました。同店でも反響が大きく、初回入荷分は完売、とのこと。早速店の前で点けてみますとなるほど傍からはよく目立つようです。ここで「イイぞ」とは書かないのが本Blog。デザイナー及びR&Dライダー不在(邪推)のCATEYE、自称「スタイリッシュコンパクト!」の何が問題なのかを検証(誇大表現)していきましょう(こちらも合わせてド~ゾ)。画像は…外観がライターそっくりでしたので。
全長85.3mm(スイッチ込)・全幅36mm・重量92g(電池・ブラケット込、いずれも実測)。2AAを横に並べていますのでまァこんなもんなのでしょうが、同じ3LEDを1AA・1AAAで済ませている日動あたりの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたくなります。そりゃ電池容量に余裕がありますので交換の手間を「ほとんど忘れる」ことができる(HL-EL120は点滅モードだけで電池を使い切るのに足かけ2年もかかった)のはズボラな私にとって好都合だったりしますが。公称ランタイムがHL-EL120と一緒なのが本当かどうかは毎日点けまくらないことには判らないことでしょう。
相変わらずスポンジーなスイッチはポン押しを繰り返すことで点灯・点滅が切り替わり、長押しでOFF。この際消灯前のMODEを記憶します、と書くと何だか便利に感じますが、2つしかないドライブMODEのどちらかをいちいち記憶させるその意味は!?(アレにこの機能があれば…)普段自転車に乗らない人がデスクで携帯電話をいじりながら考えたとでも?個人的主観ではスイッチ操作の要らないSL-LD200F/Rのパワーアップ(あまりに暗いので今は物置の肥やし)に期待しているところです(光・振動センサーのレスポンスをもっと良くして下さい!)。
HL-EL130の「ぽっこりレンズ」ほどではないものの、本機のクリアパネルのアレンジも「何も考えてないな」、ライダー側から見てHL-EL120ではほとんど気にならないレベル(ウソ)にあったヘッド周りの光が目障りです。画像は左からHL-EL120(電池室蓋に接するクリアパネルのコバを黒く塗っている)、HL-EL135、イヤミったらしくSmart BL-183Ⅲ。毎日使う私にとってこの差は大きいです。画像は点灯MODEでの撮影ですが、これが点滅MODEですと手で払い除けたくなるほど。照射パターンはHL-EL200に似ており、これは想像通りでした。
本機は回路からノイズが出ます。ワイヤレス・スピードメーター、ハートレート・モニター御使用の方は要注意。
さて、お次は新型ブラケット・H-34です。手にした第1印象は「これでH-31・32も絶版だな」。何しろパイプ径に合わせていちいち型を起こし直す必要がなくなったわけですから。クイックシューはユニバーサル・バンドへネジで個別に固定するよう改められ、悪名高い左右角度調節機構の問題も一応の解決を見ました。「最初からこうすればよかったんだ」。クイックシューのレールは外と内のダブルになっており、外側は従来機種と共通、H-34で初めて加わった内側を使うHl-EL130・135は今のところ(未来永劫!?)他機との互換性はありません。ダイヤルの着脱はやらないことになっており(分解は一応できる)、TREKやTOPEAKのようにネジを外してバンドをウゾゾッと通す芸当はできません。したがってバンドを突っ込んでから然るべき固定力を得るまでひたすらダイヤルをクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリ…外すときもひたすらクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリ…と回さねばならず、取説にもあるように使用条件を見切ってバンドをつめるのが重要ポイントとなります。また箕浦「SPACE GRIP」のようなアクセサリー・マウントとの組み合わせがベターでしょう。ちょっと緩めて横から引き抜くことができますので。余ったベルトがツンッと突き出す本機に対しSmart「Quick-Cam 2」はベルトがブラケットの内側へ入り込むようにできており、よく考えて作ってあります。
マーカーライトはドロップバー上ですとブレーキ・ブラケットやライダーの腕に隠されやすく、出会い頭の被視認性に難ありですが…そォかァ、このテがあったワケだ!画像は過日の東京国際自転車展・宮田工業のブースにあった本機。この金具はメーカー純正で出すべきです。
ライターそっくりと来れば当然コレをやらねばなりますまい!一部のマニアの間で密かなブームを呼んでいるというメガネライト。重い上にブラブラしてド~にもなりませんでした。耳や髪に火がつく心配は一応ありません。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
コメント
詳細なレポ興味深く読ませて頂きました。
マーカーライトをひとつ買おうかと考えていて、
これが気になってたんです。
下から2枚目の写真の位置に付けるステーは良いですね。
これ欲しいです。
投稿: ina | 2006年11月26日 (日) 08:39
これなら耳を焼く心配はありませんが、
タバコの着火ができない・・・わはは
投稿: 98k | 2006年11月27日 (月) 00:03
>これ欲しいです
私も欲しいです。他社製ブラケットも追加工してくっつけたくなりました。
>タバコの着火ができない
できるものにつきましてはそのうち書くつもりです。
投稿: alaris540 | 2006年11月27日 (月) 12:09