危機管理産業展2006みてある記
今年も行ってきました、危機管理産業展。大雑把ではありますが、ライト関係を中心にチョコッと紹介します。
こちらはHATTA様のblogでよく登場する日動工業のブース。工事現場で見かける投光機やMAG LED軍団を迎え撃つ!?1・3W、三月兎を思わせる5mmΦLED多灯型の懐中電灯が多数展示されていました。1AA・1AAAのLEDライトがフツーに家電店やコンビニに並び、3ちゃん(お母ちゃん・お爺ちゃん・お婆ちゃん)に売り込むことが出来れば日本の未来は明るい?
ワーズインクのブースに並んでいたSTREAMLIGHT。JR. LUXEON REACH・STYLUS REACH(画像前列右の2つ)は初めて見ました。この裏側には同社のヘッ電が展示されていました。
画像左はPELICAN 2410とツバ付ヘルメット用ブラケットのセット、これじゃあちこちにブツケちゃいますねぇ。右はヘッ電・2680。やはりリコイル、本機もSPOTきつめでした。デカくてゴツイのでオムツ交換時ベッドを挟んで向かい合った同僚の前頭部を直撃するおそれがあります。
昨年の展示からかなりトーンダウンしてしまったNiteRiderのダイバーライト。自転車用ライトの輸入再開はいつの日か?牛肉よりもそっちが先だ!!!!同ブースには海自のフロッグマンあたりが使いそうな水中スクーターも展示されていました。
さぁお待ちかね、ハイパーライトのブースです。50W HIDやFoxFuryと5月のオフ会以来の再会を果たすことが出来ました。小さなブースながらハンディーライトについては会場で最も濃く、キョーレツな展示で、石丸社長が「理想はどこでも使えるライト、防塵・防水・防爆…」と熱く語っていたのが印象的でした。「ゆくゆくは80W(HID)を」とのこと。
50W HID用ワイドパネルです。クリアとオレンジがラインナップされ、ヘッドにカパッとはめると正六角形のワイドパターンが得られる、というものです。
魔法瓶!?いえいえ、これが最新のPN40DDSです。右画像は水槽内でのデモ点灯。新型のデジタルバラストの効果で立ち上がりが早い早い(見た目約1秒)!そしてよく飛びます。自転車に載せたくなりました。社長、ハンドルバーブラケットとボトル型バッテリーも作って下さい。
さて、ライト以外の展示も。こちらはペイント弾を使う訓練銃。隣には商店・事業所向けのピストル型カラーボール射出装置なんてのもありました。昨年見られたスタンガンや投網といった逆にこっちから戦争を仕掛けると取られかねない!?ものは大幅に減り、子供向け防犯システムや大規模災害時に避難所でまず必要になるであろう諸装備が目に付き、より「現実」的展示内容になっていました。ダンボール製の簡易ベッドや更衣・授乳用BOXは1つや2つなら私でも作れるのかもしれませんが…私の目を惹いたのは無線ナースコール。有線式コールスイッチの断線トラブルって多いんですよ、これが。
会場にみなぎる活気は東京国際自転車展にはないもので、ソレが今後「伸びる」ビジネスであるということを感じさせるに十分な内容でした。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (1)
最近のコメント