AUTO FOCUS INNOVATION RETURNS!
「まったく、どうしてこんなにデカクてゴツイものに手を出してしまったんだろう…ブツブツ」従来型のレンズが使える、となればマウントは勿論のこと、ミラーボックス、ペンタゴナル・ダハプリズムの設計もほぼ共通。パームグリップなんて手全体で「掴む」か指関節で「引っかける」かで2種類の大きさしかありません(ここに電池を持ってくるか否かは大きい)し、フィルム給送システムが無くなった程度じゃボディーは軽くなりませんねェ。
ミノ…じゃなかった、SONY α100買いました。新製品らしさに欠ける造形はちょっと残念でしたが。去る8月、G3様とのmailのやり取りで「作品撮るなら一眼レフ必須でしょ」と ケシカケ 薦められ「どうせなら最新スペックを」、というわけであります。一眼レフを買うのは学生のとき以来、携帯電話を除けばデジタルは初めてで、まさに浦島太郎状態です。
ボディー上面のダイヤルは指先原始人の私でも判りやすいです。ただコレもボディー背面(もはや裏蓋とは言いませんね!)の操作盤上でやってもいいことではないか、と。この辺りは撮影者の感覚の問題なのか、単なる郷愁なのか??絞り優先AEばっかり使う私はあまり触らないかも。ひところ流行ったジョグダイヤルが残った(ホコリを押し込みやすいので電気屋は嫌がる)ところにSONYらしさを感じますが、これカタイですねェ。シャッターボタンと同一面上に配されていますので、オッチョコチョイの私は今後両者をよく間違えることになりそうです。パームグリップの指がかかるところはシャッターボタン下のオーバーハング部をあと3㎜えぐって欲しかった。小指がいっぱいいっぱいです。
一眼レフの内蔵ストロボも自身初体験です。ストロボをしまったところで「すぅぱぁふぉおかす」と呟く(PENTAX SFXのTVCFより)のはお約束(違)。
大きな変化は勿論ソフトウェア。20ン年くらい前まではほぼ見た姿そのものがカメラでしたが、今日においてはその目に見えない部分こそが大きなウェートを占めるところはカメラはもとより冷蔵庫もF1も戦闘機も同じのようです。最も驚かされた(知らなかった)のはフィルターワークで、「スカイライトは?FLは?」と訊いたところ「カメラ側で対応できるので大抵プロテクトグラスで足りる」とのこと。ヘェ~ッ、でした。当分の間付属の専用ソフトでアーデモナイ、コーデモナイを繰り返すことになるのでしょうか、面倒だなぁ。
あとビデオカメラの影響でしょうか、ズームレンズの高倍率化が進んだのが目を引きました。個人的主観ではズーム比よりも前後長を押さえる方向に行って欲しかったところ(内蔵ストロボとの連携を考えて)ですが、まぁそれはさておき。標準ズームで135換算300㎜相当など以前では考えられなかったことで、レンズ交換の手間が更に減らせ(勿論出費も)、私の場合基地祭の撮影は地上展示からデモ飛行までをほぼ1本でカバーできます。イメージスタビライザーも強い味方。
鑑賞写真の心得はもとよりありませんので、加工云々はほとんどしないことでしょうが、本機は当然スローシャッターがきれますのでライト照射画像のUPが可能になりました。ぼちぼちやってみようと思っているところです。
火は噴かないだろうなぁ!?
| 固定リンク
「はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事
- DCM DK-1825(2023.10.23)
- どんけーきをぱくみする(2021.06.30)
- KAI KQ0369/HC1109(2021.05.22)
- 柄にもなく鉄分の多い時事放談を。(2019.11.21)
- GIGA MAX#2(2019.07.22)
コメント
不肖川端、生粋のハイテク音痴だったりします。
なので、爆発しねーかな?なんてなことは、それこそしょっちゅう思っていたり(^^;
火噴いちゃったら、ぜひ画像をアップ、、、できないですね・・・
投稿: 川端 | 2006年10月 1日 (日) 19:16
α100ご購入おめでとう御座いますm(_ _)m
照射写真たのしみです。
手振れ補正付きは羨ましいなぁ・・・
P.S
メール&ブツ届いてますか?
投稿: nob | 2006年10月 1日 (日) 20:14
こんばんはm(_ _)m
むぅぅ、最新鋭機ですねぇぇ!(羨)
ジツは私も最近、某オクで入手したのです。
OLYMPUS C-2500Lとゆ~、99年式ぃ!(爆)
お値段・・・5k(核爆)
なんたって、デジカメのくせにファインダー
を覗くという、とっても嬉しいデジカメです。
投稿: リオ | 2006年10月 1日 (日) 20:17
うーむ、わたくしがデジタル一眼に躊躇している理由を、すべて網羅されておられますね。
よくぞ、ご決意なされました。
わたくし、コンパクトデジカメでさえ、分厚い取り説が読めず、いまだに「カンに頼って、てきとーに」やっておりますので・・・
投稿: 98k | 2006年10月 2日 (月) 00:23
>できないですね・・・
携帯電話のカメラがあるので、ってことにはなって欲しくありませんねェ。(^^;
>ブツ
甲府盆地あたりで一休み???しているかもしれません(想像)。拙文の展開上、ブツの前に1つヘッ電の記事を挟むつもりです…少々お時間を下さい。m(_ _)m
>デジカメのくせにファインダーを覗く
ハイ、やってます!!それで「アイレリーフがドーノ」などとブツブツ言っているのですから私もアナクロ!更に「だったらモニター見ればいいのに」と一人ツッコミ…。
>分厚い取り説
まだメモリースティックを入れるところしか読んでいません(爆)。
>「カンに頼って、てきとーに」
私もα-7700iの露出補正はテキトーでした。
投稿: alaris540 | 2006年10月 2日 (月) 01:17
会社で支給されたノートPCがTHINK PADでしたよ。今日、バッテリー交換のお触れが回覧されてきました。
予定通りブログの内容が出揃いつつありますね。そろそろ作品の公開?
投稿: G3 | 2006年10月 3日 (火) 19:25
あ、いいなあ。
ワタクシ、ミノルタ愛好者なのに、αー7(Dじゃない!)で、止まってしまっています。
う、懐具合が・・・・。
投稿: TOMO | 2006年10月 3日 (火) 22:36
alaris540さん、おはようございます♪
α100のご購入、おめでとうございます♪
元ミノルタ系のすばらしいマクロレンズや今後、ツァイスのレンズも使用できるα100は楽しみ満載ですね!
私も購入しようか悩んだ(悩んでいる)のですが、画素数以外はαSweetDとカブってしまうので、我慢しています(笑
(SONY α10(?)が出るまで、待ち状態です)
この夏から秋にかけては、D80やK10など各社からすばらしいエントリークラスのデジタル一眼の発売が続いていますので、デジタル一眼ライフが益々楽しくなります…ぜひぜひ、鑑賞写真にもトライしてくださいね♪
投稿: ニャん丸 | 2006年10月 4日 (水) 07:00
>バッテリー交換のお触れ
出ないことを願うのみです。
「電気系に不安が」と言われたミノルタを引き継いだのが「壊れ方を楽しむマニアまでいる」SONYというのは…。
>ミノルタ愛好者
「AFさえ良ければ」と悔やまれたα-9000(シャッターボタンに触れるだけでAFが作動するマイクロスイッチにはシビレました)以来のミノルタファンです。ただ此度のα100はBlogを立てなければ、もっと言えばノートPCがトラブらなければ考えるに至らなかった買い物です。
>ツァイス
旧CONTAXユーザーが大挙してSONYへ乗り換え、にはならない?
>SONY α10(?)が出るまで
時間の問題だと思います。
投稿: alaris540 | 2006年10月 6日 (金) 11:27