ドロナワ
ストレスと言いつつもしつこく続けます。
ちょっと前のこと、部署にアンケート用紙が落ちてきました。当院でも先日開講したホームヘルパー講習に関するもので、所属部署・勤続年数・既に1~3級課程修了の職員には受講の動機・受講先とその時期、講習未了の職員には受講希望の有無とその理由…字面だけ追えば講習にどんな人が応募してくるかが何となく見えそうな内容でしたが。
どうして開講の後で?
所属部署・勤続年数は言うに及ばず、ホームヘルパー1~3級は求人応募の際当然履歴書に書くので受講の動機・受講先とその時期なんてのは面接試験で訊いておき、採用にかかる基本情報として押さえておくもの。アンケートを書かせなくても手元にある職員のデータを洗えばすぐに解る筈です。受講先を問う項目に○○○とその他・2つの選択肢しかなかったのは担当の事務がそれ以外を知らないからでしょう(邪推)。100歩譲ってアンケートをうつにしても「ウチでもやるぞ」と募集をかける際、外部に対してやるべきです(そして職員のデータと比較することでどのくらいの人が即戦力となりうるか見当がつく。ついでに書くと以前は受講料に国の補助があったため、「自治体の広報で案内があったのでとりあえず」程度の人は結構いた。現在は全額自己負担・7~9万円はザラなので、相応の意識を持った人が応募してくるであろうことは想像に難くない)。事務が如何に現場職員を見ていないかがよく解ります。
近い将来、介護も看護同様に専門の教育機関を卒業し、介護福祉士国家資格を取得してからでないと職につかせない方向に動いているほか、ホームヘルパー1~3級もゆくゆくはなくなる、と聞いていますので、「駆け込み取得」がどのくらいいるかは判らないものの、期間限定は承知のうえで始めたものと思われます。開講を伝える院内報の画像には職員ばかりが目立ち、受講費用は本人持ちだとか。幹部役職がヒラの給料を横取りするのか?→今年(2007年)4月よりヘルパー1~3級の資格手当が消滅、コレによりここ数年で病院が次々と採用した高給取り達を食わせるためのものであることが明らかになりました(診療報酬引き下げの影響もあるが)。然るべき課程を経て認定資格を得たにもかかわらず実際は無資格者扱いとはこれ如何に?受講生の中には勤続ン年の職員もいて、実質減給処分状態です。講習を打つのもタダではありませんし、当院としては損になるので大きな声では言えませんが、受講生には資格手当を付けてくれる職場を探して欲しい、と願わずにはいられません。そう遠くない将来門戸が狭められる介護福祉士資格の取得が期待できる(改正前に勤続3年に達する)職員の後押しに病院が消極的(本人の意思に任せるまま)なのもやはりヒラの給料を上げたくないから、ととられてもいたしかたないことでしょう。(2007年11月10日・追記)
というわけで書く気がしない私は締め切りまで模様眺めです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント